薄毛テラス

日本の頭髪の未来を明るく“照らす”薄毛総合情報サイト

季節ごとに気をつけたいヘアケア

Share Button

顔の肌は季節ごとにお手入れ法を変えていても、髪は一年中同じケアをしている方は多いのではないでしょうか。
しかし、髪や頭皮も、顔のお肌と同じように季節毎に受けるダメージや、トラブルも異なってきます。
一年中美髪を保つ為には、季節ごとに応じたケア法をすることが大事です。
確実に薄毛や抜け毛予防&改善に繋がるので、シーズン毎のヘアケア法を知っておきませんか?

春の季節による髪への影響とは?

春は季節の変り目でもあり、就職や進学・転勤等で生活環境も大きく変化する時期でもあります。
この時期は、慣れない生活によって知らないうちにストレスがかかりやすくなっている時期でもあるので、免疫力が低下しやすく、肌荒れが起こったり、抜け毛が増えやすくもなります。

春のヘアケア対策

春は、抜け毛や薄毛対策の為にも身体の免疫力を高めることを意識すると良いです。

又、冬の間、空気の乾燥によって髪はダメージを受けています。
冬の間の乾燥によって、髪がキューティクルを失い、パサついてしまっています。
頭皮が乾燥をすると、抜け毛の原因となるので、頭皮の乾燥対策を行い、トリートメント等をして髪に潤いを与えてあげましょう。

又、ドライヤーを使いすぎると髪が乾燥をするので、長時間の使用を抑えるか、イオンドライヤーを使用して、髪を乾燥から守りましょう。

肌への過剰な刺激を避ける為、シャンプーはできるだけ肌に優しいタイプを使用すると良いです。

徐々に気温が上がって温かくなると、新陳代謝も活発になって、髪も育ちやすくなってきます。

夏の季節による髪への影響とは?

ヘアケアで一番注意が必要な季節は、夏と冬です。
特に夏の紫外線は、頭部の髪の毛に一番ダメージを与えてしまいます。
直射日光によって頭皮が乾燥をし、髪がパサつきますし、紫外線に長時間当たると、頭皮も肌と同じように日焼けを起こす為、毛包がダメージを受け、メラニン色素を壊してしまいます。紫外線によって髪のキューティクルが破壊されるので、髪の毛を守るバリアがなくなってしまい、髪の毛がダメージを受けやすくなってしまいます。

夏のヘアケア対策

・夏に外出をする時は、帽子等を被り、紫外線から頭皮を守りましょう。
UVカットができるイオントリートメントを髪につけると、髪を紫外線から守れるのでおススメです。

・夏は気温の高さから大量の汗をかきます。シャンプーで汗を良く洗い流し、頭皮を清潔に保ちましょう

・夏の冷房によって肌が乾燥しやすくもあります。頭皮や髪の毛にとっても乾燥は大敵です。クーラーはかけ過ぎないようにしましょう。

・プールに入っている消毒用の塩素剤にはキューティクルを壊す成分が含まれています。プールからあがったら、すぐにしっかり身体を洗い流しましょう。

・海水は弱アルカリ性なので、髪が傷みやすくなりますし、紫外線によるダメージも同時に受けているので、髪にとっては2重苦となります。海水浴の後はシャワーでよく身体を洗い流し、髪を保湿し、抜け毛や薄毛を予防しましょう。

・夏の髪は想像以上にダメージを受けているので、夏のへアケア対策はいつも以上に念入りに行いましょう。

夏のシャンプーの注意点

洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮にとって必要な皮脂まで落としてしまうので、頭皮に悪影響を与えてしまします。シャンプー選びには注意をしましょう。

洗い方は、強くゴシゴシ洗うのではなく、優しく洗い、確実に汚れを落としましょう。
週1~2回トリートメント等で髪の集中ケアをすると髪の美しさが保たれますよ。

秋の季節による髪への影響とは?

秋は髪の生まれ変わりの時期といわれていて、抜け毛が多い時期です。
又、夏の髪のダメージのツケが髪や頭皮に出やすい時期でもあります。

秋のヘアケア対策

・これから冬に向けて寒くなる季節は空気が乾燥をする為、肌の保水力が低下をします。秋は保湿重視のシャンプーに切り替える等して、シャンプーでもしっかりとケアをしましょう。

・暑くて寝苦しかった夏とは違い、秋は気温的にも過ごしやすい季節です。
夜はぐっすり睡眠をとって、生活バランスを整えることで頭皮や髪も育ちやすくなります。

夏の髪のダメージをトリートメントで回復させましょう

秋は、夏に受けた髪のダメージをケアすることが大事です。

~髪のダメージをケアするトリートメントの仕方~

1.髪から水滴が落ちるとトリートメントの有効成分も一緒に流れてしまうので、シャンプー後は髪の水気をよく切り、髪が最もダメージを受けている毛先を中心にトリートメントをつけます。

2.トリートメントを付けた箇所を手ぐしやコームなどで髪の毛全体にトリートメントが行き渡るよう均一にします。

3.髪の傷みの激しい方は、そのまま10分程度放置し、髪の内部までトリートメントを浸透させましょう。

冬の季節による髪への影響とは?

冬は髪にとって天敵の季節です。
冬は外の空気が乾燥をしている上に、室内での暖房によっても乾燥をするので、冬のヘアケア対策は保湿が重要となります。
健康な毛髪は12~13%の水分を含んでいるといわれていますが、乾燥をすると髪の水分が失われる為、髪の表面のキューティクルが剥がれ、枝毛や切れ毛・抜け毛の原因となってしまいます。
シャンプーは保湿重視のものを使い、コンディショナーやトリートメントでケアしましょう。
(コンディショナーやトリートメントはどちらも髪を柔らかくし、静電気を防止する効果もあります。)

頭皮の血行促進も健やかな髪の為には大事です。
冬は頭皮が冷えて血行が低下し、栄養が行き渡りにくくなっているので、頭皮マッサージをして血行を改善すると良いです。

又、ウォーキングやストレッチ等の軽い運動をして血行を良くするのも薄毛や抜け毛対策には有効です。

適度な運動は身体の健康にも良いですね。

冬のトリートメントの仕方

冬は洗い流さないトリートメントがおすすめです。
洗い流さないトリートメントには、オイルタイプやクリームタイプ等があり、脂分を補いながら水分を保ってくれます。
ドライヤーをかけるときや、外出時、ブラッシングをする時や乾燥が気になる時につけるのも良いですよ。

まとめ

一年を通して髪の健康に保つ為には、ストレスのない規則正しい生活習慣も大切です。

それに加えて、季節に応じた効果的なヘアケア法で一年中美髪を保ちましょう。

Share Button

薄毛テラスの想い