ヘアスタイルが決まらない!そんな時は
7370views
そんなイライラが解消できる秘策を、このページでは多数紹介しています。
きっと明日からは思い通りのヘアスタイルで、1日気分良く過ごせますよ♪
Contents
ヘアスタイルが決まらない時は、ヘアアレンジでまとめる♪
時間のない朝はヘアスタイルが決まらないと焦っちゃいますよね。
そんな時は、髪を結んだり、簡単なヘアアレンジをして可愛く乗り切っちゃいましょ。
超簡単なヘアアレンジ法
・ツイストティアラ(前髪を後ろに向かってねじってとめる)
・くるりんぱ
・ポンパドール(前髪を上にあげてピンで止める)
・前髪編み込み
・カチューシャをつける
・ポニーテール
・髪を結んでバナナクリップで止める
・お団子
・シニオン
・三つ編み
・クラウンハーフアップ(両サイの髪を三つ編みをして、頭の後ろでピンで固定する)
・ねじりバレッタヘア(両サイドの髪を少しとってねじり、頭の後ろで止める)
・前髪をピンでとめる
・アメピンを使ったヘアアレンジ
・ツインテール
等など。。。
帽子を被る手もありますね♪
スタイリング剤別、適したヘアスタイルと使い方
ヘアスタイルが思うように決まらない時の原因は、ブローの腕ではなく、スタイルリング剤の選び方や、つけ方にあるかもしれません。
ふんわりヘアーに仕上げたい時にオイルを髪に塗っていたら、思い通りのスタイルにはなれませんよね。
ウェーブやカールを出したい時はムースかジェルを使用して、ボリュームを抑えたい時はオイルかクリームを使用する良いです。
自然な動きを出したい時はワックスを使用し、仕上げにスプレーをかけると〇。
これを覚えておくだけで、ヘアスタイルが思い通りに決まりやすくなりますよ。
クリーム
クリームを髪に塗ると、艶のある柔らかな、自然なヘアスタイルへと仕上がります。
クリームは、べたつかない、保護や補修機能が配合された商品が多く、セット力は弱めです。
使い方:髪の内側と外側の両方から手ぐしでとかすようにしてつけます。
髪の根元につけると髪のボリュームがダウンします。
オイル
髪をしっとりと落ち着かせたい時に適したスタイリング剤です。
オイルを塗ると、髪に良く伸び広がり、髪に艶が生まれ、コンディショニング効果もあります。
ウェット、ドライタイプどちらも使用OK。
(ミランダカーはココナッツオイルを髪に塗っているそうです。)
使い方:髪の内側と外側の両方から手ぐしでとかすようにしてつけます。
ジェル
濡れ髪のような艶感のある、瑞々しい仕上がりにしたい時に塗ると適しています。
ジェルは、濡れた髪でも良く馴染み、髪が乾いた後もウェーブをキープしてくれますし、
ウェット感のあるヘアスタイルに仕上がります。
使い方:カールを崩さないよう優しく押し戻すように手でもみ込みます。
ワックス
ワックスは、動きのあるカールヘアをキープしたい時に適しています。
質感が柔らかめのワックスは束感と艶重視で、質感が固めのワックス程、髪の動きが出しやすく、セット力も高くなります。
使い方:セットしたカールを崩さないように、優しく押し戻しながら手でもみ込んでつけます。
つけ過ぎると、重たくなるので、少しずつ様子を見ながら塗って下さい。
スプレー
スプレーは、ヘアセット後の仕上げに使用します。
スプレーをすると、髪に艶が出て、ヘアスタイルもキープできます。
スプレーは霧状なので、むらなく広がり、ふんわりした仕上がりになりますよ。
使い方:髪の内側まで行き渡るように、髪の毛先を持ち上げてスプレーをかけます。
予定していたヘアスタイルを変える
ヘアスタイルがきまらない時は、思い切って髪型を変えて巻き髪にするというのも1つの手です。
巻き髪なら、まとまった仕上がりになりやすいですね。
~巻き髪の簡単な作り方~
1.巻き髪用のスタイリング剤をつけます。
2.塗れてるとカールの癖がつきにくくなるので、スタイリング剤をしっかり乾かします。
3.アイロンorコテの基本温度160~180度で髪を巻きます。
4.髪全体を巻き終わったら、最後にキープ用のスタイリング剤をつけます。
5.巻き髪を手でほぐしてワックスをつけます。
6.最後に髪全体にスプレーをかけてキープ力をアップさせます。
逆に癖毛を生かすヘアスタイルにする
髪が癖毛だと湿気の多い時期は髪がクルクルしてしまうなど、思い通りに抑えられなくてコンプレックスに思っている方も多いようですが、逆におしゃれの1つとして直毛の方には羨ましがられることもあるようです。
癖毛を生かす髪型にするのも1つの方法ですよ。
わざとクルクル、ふわふわ感を出して、スタイリング剤で仕上げると、癖毛が逆にチャームポイントとなれる可愛らしいヘアスタイルになります♪
ヘアスタイルを決まりやすくするスタイリングのポイントって?
髪は完全に乾くときやドライヤーなどの熱が冷める時にヘアスタイルが決まります。
なので、髪を乾かした後、スタイリングをしてから冷風をかけてワックスをするとヘアスタイルが決まりやすくなります。
髪のボリュームを抑える&髪のボリュームを出す方法
オーマイガッ!
朝起きたらライオンのような髪に。。。
そんな時に髪のボリュームを抑える方法と、逆に髪のボリュームをしたい時の対処法を紹介します。
ボリュームを抑える時のポイント
髪のボリュームを抑えたい時は、髪の根元をしっかり乾かすことと、髪の根元をしっかり抑えることが大事です。
髪は冷める時にヘアスタイルを維持するので、ドライヤーで髪を乾かしながら髪を抑えましょう。
髪をボリュームアップするドライヤーのかけ方
髪の根元を乾かしながら後頭部→頭のサイドの髪→頭のサイドの髪の根元の順に乾かします。
全て乾かし終わったら、毛先を乾かします。
頭の後ろから乾かすことで、髪が広がりにくくなり、ボリュームダウンできます。
ヘアオイルやヘアクリームは髪が濡れている時につけると、オイルが髪の重りとなってボリュームダウンできます。
(オリーブオイルでもOK。)
ヘアオイルは髪のボリュームの原因となる乾燥をカバーしてくれますし、髪の毛先のダメージの補修効果もあります。
髪のトップにボリュームを出す方法とは?
髪のトップにボリュームを出すと小顔に見えます♪
スタイリングを少し工夫するだけで、髪のボリュームアップ&キープ力が上がります。
逆毛を立てるスタイリング法
1.トップの髪を持ち上げて、後ろからコームで髪の根元だけに逆毛を立てます。
2.髪の根元全体に逆毛を立て終えたら、表面を軽くコームなどを使用してヘアスタイルを整え、スプレーでヘアスタイルを固定します。
コテを使用してボリュームを出す方法
1、トップの髪を少しずつとりコテを巻き付けます。
2、トップの髪全体を巻き付け終えたら、髪を少しづつ持ち上げて髪の内側にスプレーワックスをかけます。
3、仕上げにトップの髪を持ち上げながらブラシをかるくかけてほぐします。
太めのコテで滑らせるようにカールをつけるのと、ボリュームアップしやすくなります♪
ドライヤーとマジックカーラーを使用する
髪のトップにボリュームを出したい時や、つむじの周りの割れを治したい時は、ドライヤーとマジックカーラーの2つを使うとよりボリュームアップできます。
ナチュラルシルエットをつくるスタイリング法
髪を軽く濡らした後、ドライヤーで根元から毛先に向かって髪を散らしながら乾かします。
このとき、ドライヤーを常に動かしながら乾かすのがポイント。
髪がふわっとしたら、スプレーで固めます。
寝ぐせを治す方法
寝ぐせがあるとヘアスタイルも思うように決まらないし、忙しい朝は本当に面倒ですよね。
忙しい時でも、瞬時に寝ぐせを直せる方法を紹介します。
髪を濡らしてドライヤーをかける
~やり方~
1.髪の根元を5分間濡らす
or
1、蒸しタオルを1分間頭にのせる
2.1の後、ドライヤーで乾かす
寝ぐせを早く直すコツは根元を濡らし、根元を乾かすことです。
水素の原理を利用すると簡単に寝ぐせは治ります。
スタイリング剤を使用する
寝ぐせ直し専用のスタイリング剤を使用する。
まとめ
ヘアスタイルが決まらない忙しい朝は、パッとできる簡単なヘアアレンジにしちゃうのが1番楽ちんだし、誰でも簡単に可愛く乗り切れるんじゃないかな?って思います。
毎日色々なヘアアレンジに挑戦してみるのも楽しいですよね♪
スタイリング剤選びも、思い通りのヘアスタイルにする為の大事なポイントです。
お気に入りのヘアスタイルで1日を楽しく過ごしましょっ♪