薄毛テラス

日本の頭髪の未来を明るく“照らす”薄毛総合情報サイト

育毛サプリメントに危険な成分が入っているのは本当?

Share Button

育毛サプリメントは、頭皮の血行を促進したり、頭皮や髪に栄養を与えて髪の毛を育てやすい環境にする等、手軽に身体の中から育毛に必要な頭皮環境をつくることができるので、薄毛に悩んでいる方には魅力的な商品ですよね。
しかし、育毛サプリメントに含まれている成分によってはアレルギーや副作用を起こしてしまうリスクが少ないながらもあることも事実です。
今回は、多くの育毛サプリメントに配合されている成分の中から、副作用がある可能性のある主なものをピックアップしてみました。
それらの成分の対象法についても紹介しているので、薄毛に悩んでいる方は参考にしてみて下さい。

育毛サプリメントに含まれる危険な成分とは?

育毛サプリメントは、健康補助食品に該当するもので、医薬品ではありません。その為、副作用のリスクも医薬品に比べると非常に低いです。育毛サプリメントに含まれている成分は、食材や植物エキスといったような自然界にある天然の成分がメインとなっています。その為、安全性が非常に高く、基本的には安心して飲めるものと考えて良いといえます。

ですが、副作用のリスクが完全にないとも言い切れません。育毛サプリメントを飲むことでの重大な副作用が起こることはまずありませんが、育毛サプリメントに含まれている特に注意するべき成分と、その副作用の症状や対処法についてまとめてみました。

大豆イソフラボン

●大豆イソフラボンの成分効果

大豆イソフラボンは大豆に含まれる成分で、女性ホルモンに似た構造を持っていることでも知られています。女性ホルモンの働きが活性化すると毛量も増えますし、髪の毛の成長期を伸ばしたり、イソフラボンには男子ホルモンの働きを抑える効果もあるので、AGA(男性型脱毛症)などにも効果的といわれています。

●大豆イソフラボンの成分副作用

大豆イソフラボンを摂取しすぎると男性ホルモンのバランスを崩して精力減退等の症状がでることもあるので、男性の方は摂取量には注意をして下さい。

大豆イソフラボンを過剰に摂取すると、甲状腺機能が低下することがあります。その結果、ヨウ素欠乏症の副作用が起こる可能性がありますが、これに関しては、現状では指摘されている程度で、それ程心配はないかと思います。

●大豆イソフラボンの副作用の対処法

サプリメントの過剰摂取を控えるのが賢明な対処法となります。大豆製品はお豆腐やお味噌・豆など色々あるので、大豆イソフラボンは毎日の食事でも簡単に摂取できます。日常の食生活で思った以上に大豆イソフラボンを摂取しているものなので、食事である程度食べている方は、育毛サプリメントで特別に摂取しなくても良いかもしれません。

カプサイシン

●カプサイシンの成分効果

カプサイシンは、新陳代謝を活発にし、血行を促進させる作用があるので、髪の毛根に栄養や酸素が行き届きやすくなる効果があります。

●カプサイシンの成分副作用

カプサイシンは唐辛子に含まれる辛み成分で、刺激物なので、多量に摂取すると胃や腸などの消化器系に負担をかけて荒らしてしまうことがあります。胃痛が起きた場合はカプサイシンの刺激によって胃の粘膜などに傷がついている可能性もあります。
又、普段から胃腸が弱い方は胃酸過多という症状になることもあります。
副作用がでると、血液に栄養が含まれにくくなるので、育毛効果が得られなくなってしまいます。

●カプサイシンの副作用の対処法

空腹時に摂取しなければ胃や腸を守ることに繋がるので、出来れば食後などに摂取して下さい。容量を守って服用すれば特に問題はないです。

亜鉛

●亜鉛の成分効果

亜鉛はミネラルの一種で、食品からも摂取できます。男性型脱毛症を作り出す5-αリダクターゼを阻害する働きがあり、体内で様々な酵素の材料になると言われていて、健康効果も高いので、育毛サプリメントだけではなく一般の健康サプリメントにも配合されている成分です。亜鉛は、髪の毛の主成分のたんぱく質を構成するのに必要な栄養素なので、育毛サプリメントにも含まれていることが多いです。

●亜鉛の成分副作用
サプリメントで集中して摂取すると吐き気やめまいが起こることがあります。
又、過剰に摂取すると体内の銅を不足させる為、骨や血管が弱くなる等の副作用が起こる可能性があります。

●亜鉛の副作用の対処法

過剰摂取を控えて下さい。
亜鉛はお米に多く含まれている成分です。お米を良く食べる方は育毛サプリメントで特別に摂取する必要はないかもしれません。
又、亜鉛はお茶や牛乳と一緒に摂取すると、亜鉛の育毛効果を無力化させてしまいます。亜鉛を含んだ育毛サプリメントは多いです。せっかく育毛サプリメントで飲んだ成分の効果が発揮できなくなるので、育毛サプリメントは牛乳やお茶では飲まないようにしましょう。

アルギニン

●アルギニンの成分効果

アルギニンは成長ホルモンを分泌させる作用があります。髪の毛の成長にも成長ホルモンが大きく関わっているので、薄毛の改善に役立つ成分です。
又、アルギニンには血流改善効果もあるので育毛サプリメントにも良く配合されている成分の1つです。

●アルギニンの成分副作用

胃腸は弱酸性ですが、アルギニンはアルカリ性の性質があり、性質が異なる為、アルギニンを摂取すると中和されてしまいます。その結果、胃腸の働きが阻害され、下痢を起こしてしまうことがあります。

ノコギリヤシ

●ノコギリヤシの成分効果

AGA(男性型脱毛症)を作り出す、5αリダクターゼの働きを阻害する効果が期待できるので、天然のプロペシアと呼ばれる程、育毛効果が高い成分といわれています。又、脱毛物質のジヒドロンの発生を抑える働きもあります。

●ノコギリヤシの成分副作用

抗血液凝固薬や抗血小板薬との相性が悪く、血液の粘土を引き下げてしまう作用があります。薬の効果を高めすぎてしまうので、出血しやすくなります。その他、吐き気やめまい、便秘、下痢、腹痛等の症状がでる可能性があります。又、女性の場合は髭が濃くなるといった副作用が出ることがあります。

イチョウ葉エキス

●イチョウ葉エキスの成分効果

銀杏の葉を乾燥させて、有効成分を抽出したものがイチョウ葉エキスです。イチョウの葉には、強い抗酸化作用のあるフラボノイドが含まれています。又、イチョウの葉だけに存在するギンコライドは、血小板活性化因子の抑制や血栓の生成を阻害する働きがあります。この作用からアレルギー症状の緩和や血流の改善等の効能もあります。
海外では、イチョウ葉エキスの高い薬効が認められていて、医薬品として認可されている程の優れた成分です。

●イチョウ葉エキスの成分副作用

頭痛、胃のむかつき、アレルギー症状といった副作用を起こすことがありますが、今のところ申告な副作用は報告されていません。

育毛サプリメントの副作用を抑える為には?

育毛サプリメントの副作用が起こさないようにする為のポイントを紹介します。
より安全に服用して、育毛効果を実感しましょう。

使用上の用法と容量を守る

副作用のリクスを避ける為には用法や容量を守って正しく飲むことが大事です。早く効果を感じたいからと必要以上に飲むのは良くありません。成分の中にはスムーズに排せつできないものもあります。過剰に飲んでしまうと、体内に蓄積されて悪影響を及ぼしてしまいます。特にノコギリヤシや亜鉛などの成分を配合したサプリメントを飲み過ぎるのは良くありませんし、アルギニンを大量に摂取すると、命の危険性も起こるそうです。

胃腸障害を避ける為の対策法

育毛サプリメントは食後に飲むのがおススメです。
胃酸が出ていない食前に育毛サプリメントを飲むと胃腸に負担がかかってしまい、胃腸障害が起こりやすくなります。食後なら、胃酸も多く出ているので、消化や吸収もスムーズに行われますし、高い育毛効果が得られやすくなるというメリットもあります。

まとめ

育毛サプリメントは安全性が非常に高く、それほど大きな身体への危険性はないといえます。
育毛サプリメントの副作用の対策としては、過剰摂取を控えることと、アレルギーを持っている方は、その成分を含んだものは利用しないようにすることです。
育毛サプリメントは、水があればどこでも飲めるので、続けやすく、一般の栄養補助サプリメントと同じ感覚で利用できるが魅力的な薄毛対策の1つです。
手軽に、安全に、髪の毛が育ちやすい環境へと導いてくれるので、薄毛や抜け毛にお悩みの方の強力な助っ人といえます。

Share Button

薄毛テラスの想い