薄毛テラス

日本の頭髪の未来を明るく“照らす”薄毛総合情報サイト

精神状態は薄毛に関係する?

1826views

Share Button

薄毛の原因は様々ですが、精神状態も薄毛に影響を与えると言われています。
体の健康だけではなく、心の健康を保つことも、薄毛対策には大変重要です。
精神状態がどのように薄毛と関係しているのか、ご紹介します。

精神状態は薄毛に影響する

抜毛対策として、シャンプーや育毛剤、サプリメントなどがあります。
本当に薄毛の原因はそれだけでしょうか。
頭皮や体の健康はもちろんですが、心の健康も薄毛に大きな影響を与えます。
精神的ストレスによって体を壊す方がいるように、薄毛の要因になる方もいます。
精神状態が薄毛に直結しているわけではありませんが、ストレスによって引き起こされる状態が、薄毛に悪影響を及ぼしていることはわかっています。

精神的ストレスの影響

精神的ストレスは、体に変化をもたらします。
その体の変化は、薄毛を引き起こす原因の一つでもあります。
精神状態は間接的に薄毛に影響を与えています。
どのような状態が薄毛の原因になっているのでしょうか。

n912_atamawokakimushiru_tp_v

血行不良

人間の神経系は、交感神経と副交感神経の2つで構成されています。
これを自律神経といいます。
自律神経は、生命維持に必要な活動を司っており、内臓の働きや血液の循環をコントロールしています。
健康な方は自律神経が整っており、交感神経と副交感神経はバランスよく作用します。
しかし、慢性的にストレスを感じると、交感神経が優位になり、自律神経のバランスが乱れます。
交感神経が優位になると血管が収縮してしまい、その状態が続くと血行不良を引き起こします。
血行不良が起きると、毛根にも酸素や栄養素が届きにくくなります。
血流障害は発毛組織の活動を鈍らせ、薄毛になりやすい環境になってしまうのです。

アドレナリン増加

過度なストレスがかかると、交感神経が活発になります。
すると副腎髄質から、血圧や心拍数などをあげる働きのあるアドレナリンがたくさん分泌されます。
アドレナリンによって、体がストレスに対抗するための準備を始めるのです。
ストレスに対しての防衛反応ではあるのですが、アドレナリンは活性酸素という、老化の原因となる物質を生み出す作用があります。
アドレナリンが増加を続けると、体の健康はもちろん、頭皮の健康をも害する可能性が高まります。

栄養の吸収率の低下

自律神経には、様々な働きがあり、内臓機能のコントロールを担っています。
過度なストレスを受け、自律神経が乱れると、腸の活動が鈍くなり、栄養の吸収率が悪くなります。
そうなると、頭皮や毛根に届く栄養素も少なくなり、発毛組織に悪影響を及ぼします。

男性ホルモンの増加

慢性的にストレスを受けていると、アドレナリンだけではなく、抗ストレスホルモンである「コルチゾール」が分泌されます。
このコルチゾールは交感神経を刺激し、心拍数や血圧をあげる働きがあり、ストレスに対抗するための体にしていくのです。
しかし、コルチゾールの作用はこれだけではありません。
男性ホルモンを刺激し、抜け毛の原因といわれるテストステロンの量を増やしてしまうので、薄毛を悪化させる可能性が高まります。

皮脂の過剰分泌

コルチゾールの働きにより、男性ホルモンが増加すると、皮脂腺が刺激されるようになります。
皮脂腺が刺激されると、大量の皮脂が分泌されるようになり、薄毛に悪影響を与えます。
皮脂は肌のバリアとしての機能を担っていますが、必要以上に分泌されると余った皮脂が毛穴に詰まってしまいます。
毛穴のつまりは発毛組織にダメージを与え、発毛の妨げとなります。
また、皮脂が活性酸素により酸化すると、過酸化皮質が発生し、頭皮や毛穴の炎症を引き起こします。
毛母細胞や肌細胞が傷つき、薄毛が進行してしまうのです。

神経性脱毛症と改善法

神経脱毛症は、通称ストレス性脱毛症とも呼ばれ、過剰なストレスを感じることで起こる脱毛だとされています。
ストレス性の脱毛症というと、円形脱毛症などが思い浮かぶかと思います。
円形脱毛症と神経脱毛症の違いは、円形脱毛症が一部の脱毛なのに対し、神経脱毛症は全身脱毛につながる恐れがあるという点です。
精神的要因による脱毛は、原因の特定が難しく、正しい治療が必要になります。

生活習慣の改善

神経性脱毛症に限った話ではありませんが、薄毛対策をするのに必要不可欠なのが、生活習慣の見直しです。
規則正しい生活をおくる。
食べ物や飲み物など食生活を改善する。
タバコやお酒を控える。
いきなりたくさんの制限を設けると、かえって我慢のストレスが生じますから、まずはできることから少しずつ改善していきましょう。

tobacco-1492119_1280

ストレスの原因を突き止める

自分は何に対してストレスを感じているのか。
なかなか原因を突き止めるのは難しいかと思います。
しかし、原因がわかれば解決方法を見つける近道になるかもしれません。
自分のストレスが何かがわかれば、解決し、薄毛の悩みの解消にもつながります。
まずは自分の生活を振り返り、周りの意見も聞きながら把握してみるとよいかもしれません。

心と体の休息

心と体を休ませることは、薄毛だけではなく、様々な不調を改善できます。
精神状態が不健康であると、体には様々な不調があらわれます。
ストレス解消は健康的な生活につながっていきますので、リフレッシュを忘れないようにしましょう。
まずは、しっかり休むことが大切です。
体や心を休めることは、ストレス解消のもっとも簡単な方法と言われています。
普段仕事などで忙しい方は、あえてゆっくりするだけの日を作ってみるとよいでしょう。

omg151018110i9a2035-thumb-autox1600-21941

まとめ

精神状態は薄毛に影響があるとわかりました。
また、ストレスは薄毛だけではなく、様々な不調の原因にもなります。
自分のストレスを把握し、解消する方法を知っておくと、健康的な生活が送れるでしょう。
健康的な生活は薄毛予防に最も大切です。
心と体の健康を心がけ、薄毛の改善を目指しましょう。

Share Button

薄毛テラスの想い