AGA治療、専門病院と一般病院のデメリットとは?
Contents
専門クリニックと一般病院の違いは?
一般病院は、主に皮膚科などでAGA治療を行います。
基本的には脱毛を予防するプロペシアなどで、薄毛の進行を止め、
現状を維持することが目的と言われています。
一方、専門クリニックには、AGA専門医が在籍しており、
患者それぞれの発症原因を探るための問診や専用の器具などを用いて頭皮チェックなど積極的に行っています。
治療薬が違うことも
専門クリニックにもよりますが、一般的なAGA治療薬プロペシアに加え、
患者の症状や原因に応じて、内服・外用タイプなど処方し、
個人に合った治療薬で治療を行うクリニックもあります。
一般病院によっては、AGA治療に関する医師の知識や経験が充分で無い場合もあります。
専門クリニックのデメリット
上記で説明したAGA専門医の多い専門クリニックですが、デメリットは無いのでしょうか?
一般的に感じる専門クリニックのデメリットを何点かご紹介いたします。
高い治療費
やはり治療費が高いこが、専門クリニックのデメリットとして挙げられます。
一般病院で処方される治療薬より個人に合った治療薬の方が高額な料金と言われています。
しかも、AGA治療は保険適用外の自由診療なため、治療費は全て実費で支払わなければなりません。
時間
治療にはどうしても時間もかかります。
効果を実感するまで最低6か月~1年以上の治療が必要と言われています。
自身が構想している発毛計画期間と合わない事があると言えます。
専門クリニックの場所
ほとんどの専門クリニックは、都市部に集中していることが多いです。
中には遠方まで通院する為に交通費が高額になる方もいます。
治療費だけではなく、交通費や遠くから通う方は、宿泊し多額の出費になる方もいます。
一般病院のデメリット
一般病院での検査は、基本、血液検査などと言われています。
上記でも説明した、専門器具を用いた頭皮チェックなどは、行わない病院がほとんどと言えます。
その他もの専門クリニックと比較したさいのデメリットを何点かご紹介いたします。
診察と処方
一般病院ではそこまで詳細な診察はおこなわれない事があります。
病院によっては簡単なヒアリングだけで終わる事もあるそうです。
また、プロペシアが処方されることは共通しているものの、
専門病院ではさらにミノキシジルや抗炎症剤、ビタミン類といった他の薬も処方する事があります。
ただし、専門クリニックの様に、オーダーメイドの様な治療薬を処方してくれる病院は
ほぼありません。
通院について
一般病院では、基本1ヵ月から半年に1回程度で通院し数か月分の薬をまとめて処方します。
専門クリニックでは基本1ヵ月に1度の来院が多く、
その都度、頭皮チェックなどで現状を確認しその時の状態にあった薬を処方していきます。
一般病院では費用が比較的安くすみ、近くの病院に通うことも可能かと思われます。
逆に専門クリニックは、一般病院と比較すると治療費も高額で人によっては、
通うのが困難な方もいるかと思います。
まずは、どの様な治療を行い治療費がいくらぐらいになるかなど
各病院にて相談し、じっくりと時間をかけて決める事をオススメいたします。