ストレスによる抜け毛、その対処法とは?
3269views
髪が抜ける
朝髪をスタイリングしたり、ブラシやクシでとかした時も数本の抜け毛がありますよね。
昼間は、気づかないうちに実は、抜け落ちる髪があります。
実際に抜けている事に気づかないかもしれませんが、
家にいる時など床に抜け毛を発見する事ありますよね。
また、何気なく髪をかき上げた時に1本~数本の髪が指に絡み抜けることもあります。
夜は、シャンプーなどを使った時、洗い流した時に数本ずつ抜けます。
ドライヤーで乾かす時も数本の抜け毛が確認できます。
この様に1日で50本~100本は日常的に抜けていくのです。
髪が抜ける個人差
人によってはもっと少ないこともあります。
毛量が多かったり髪が長い人は抜け毛の量も多く感じることもあるでしょう。
また季節の変わり目は、特に異常ではなくても普段より抜け毛が多くなることがあります。
季節の変わり目であれば多くの方が起こる現象ですので、それほど気にする必要はないでしょう。
抜け毛の原因を毛根で確認
明らかに普段よりも抜け毛が増えたと感じる時、その原因がストレスの可能性があります。
抜け毛が増えたと感じたら、毛根の状態をチェックすると良いでしょう!
正常な抜け毛の場合は、髪の寿命が来て自然に抜け落ちます。
この場合の毛根は髪の太さよりも少しだけ毛根のところが丸くなっている程度です。
綿棒のような形ですね。
髪本来の寿命より早く抜けてしまう場合は、毛根に特徴があります。
例えば毛根が異常に細い場合は、まだ髪が成長しきれていない状態の可能性があります。
毛根部分になにかフケのような付着物がある時、これは毛根鞘である可能性が考えられます。
毛穴が汚れていたり皮脂の分泌が多く汚れとして詰まった時に、この様な抜け毛になることがあります。
続いて、毛根にほとんど膨らみも丸みもなく、
全体が同じ太さの場合はストレスによる抜け毛の可能性が高くなります。
これはストレスが原因となり血行不良を起こし、頭皮環境が悪化している可能性が高いです!
短い寿命の髪?
血行不良を起こていると、頭皮が冷え固くなります。
髪に十分な栄養が行き届かないため、髪が正常に成長できなくなるからです。
このような状態の抜け毛はストレス以外にも、過激なダイエットによる栄養不足が原因となることもあります。
毛根の先に尻尾があったり、ギザギザしているような場合は、
頭皮が乾燥している状態のため、毛の固着力が低下している可能性があります。
中には、寿命が短く成長できていない毛髪もあります。
ストレスが原因となる抜け毛の場合、まだ本来なら成長するはずの毛にも
影響を与えるので、長さが短い毛が抜け落ちてしまうこともあります。
このように、毛根の特徴である程度は抜け毛の原因を見極めることもできますが、
もちろん、正常な抜け毛と区別が難しい抜け毛もあるので、
毛根だけを見て判断せず、抜け毛の量なども注意深くみていきましょう!
ストレスの抜け毛予防!
原因がストレスとわかり、ストレスを解消しても、解決しない場合もあります。
一時的にストレスを軽減できて抜け毛が減ったとしても、
頭皮環境が悪化している場合は知らない間に抜け毛が進行してしまうこともあるので注意が必要ですよ。
ストレスで抜け毛が増えた場合は頭皮環境の改善も同時に意識していきましょう!
これには頭皮マッサージなどの血行をよくすることで効果あります。
またストレスは髪の栄養不足にもつながるので育毛剤などを取り入れるのもおすすめです。
抜け毛は年齢的な事も原因となりますが、年齢に関係なくストレスも原因となるので、
髪に違和感を感じたら、早めの対処を行っていましょう!