薄毛テラス

日本の頭髪の未来を明るく“照らす”薄毛総合情報サイト

便秘の人には薄毛が多い?!腸内環境と頭髪関係とは?

2004views

Share Button

某育毛会社の調査によると男性の3人に1人が悩んでいるそうです。薄毛が進行し始めた世代別で見ると、男性の場合は「30代」が最も多く26.4%で「20代」が24.7%でした。女性では「40代」が27.4%、「50代以降」が26.5%となりました。薄毛になる原因は様々ありますが、腸が薄毛と関係していることはご知でしたか?今回は、腸と薄毛の関係についてご説明いたします。

腸の不調が薄毛に!?

便秘になると腸内環境が悪化します。
腸内には数多くの細菌がいて、善玉菌や悪玉菌と呼ばれています。

便秘になって腸内環境が悪くなると悪玉菌が増え、
食べ物が腸内で腐敗することによって有害物質が体内に吸収されます。

有害物質によって体の消化吸収能力が落ちると、
髪の毛はあまり栄養がもらえずに細くなり抜け毛や薄毛につながるのです。

さらに有害物質が血液に乗って体中を巡り、
血液の流れが滞って体の末端にまで栄養素や酸素が行き届きにくくなります。

腸の調子が悪くなれば、ビオチンという爪や髪の健康に
大きく関わるビタミンが不足していきます。

抜け毛につながってしまう、という理屈が成り立つのです。

b557f8a02846128a5791a5591a878354_s

便秘が悪化すると、一体どうなる!?

便秘は腸だけの問題ではなく、体全体に悪影響を及ぼします。

便秘が悪化すると、抜け毛や薄毛になりやすくなるだけでなく
体のいろいろな部分に症状が出てくるので注意が必要です。

よく見られる症状は肌荒れです。

便秘によって便から毒素が発生し、
それが腸壁から体内に取り入れられるとニキビや吹き出物となって体外に排出されます。

とくに女性にとって肌荒れは大敵なので注意しましょう。

また、便秘に加えてお腹のハリや下痢といった症状が出ることもあります。

便から出たガスは通常おならとして体外に出ていきます。
しかし排出がうまくできないと、ガスは腸内に溜まり腸壁を圧迫してお腹が張るのです。
便秘が続くと腸はより活発に活動して便を押し出そうとするので下痢にもなります。

便秘と下痢を繰り返す人は腸内環境がさらに悪くなり、
便秘がひどくなることもあるのです。

イライラしやすくなるのも便秘が悪化している兆候の一つです。
便が溜まって腸の調子が悪いとホルモンバランスが崩れて
情緒が不安定になる方もいます。

便秘が悪化すると、こうした影響が出てくるので
早めに便秘を解消する対策をするのが重要です。

 

便秘による抜け毛・薄毛対策をするには?

便秘が悪化すると頭皮にも悪影響が及び、薄毛や抜け毛の原因となります。

どうすれば便秘による抜け毛や薄毛を改善できるかというと、
やはり食生活を気をつけることです。

 

アミノ酸が重要!

髪の毛が作られるためにはアミノ酸がとても重要になるのですが、
必須アミノ酸は体内で生成されないので食品から摂取する必要があるからです。

とくに味噌は薄毛対策に効果的な食材です!

味噌は大豆のたんぱく質が水溶化され、
しかも吸収しやすい状態になっているためより
効率的にアミノ酸を取り入れることができます。

N612_misotodaizu_TP_V

ビタミンやカルシウムが薄毛対策に!

ビタミン類やカルシウム、鉄、亜鉛などには
抜け毛・薄毛対策に役立つ栄養素が豊富に含まれています。

脂質が少なく、食物繊維や発酵食品が
多い昔ながらの和食が腸内を健康にする助けになります。

また、漬物やキムチ、ヨーグルトなどは
腸内の善玉菌を増やし活発にする働きがある一方、
欧米化した食事は悪玉菌増殖の原因となるので注意されてください。

健康的な食生活で便秘解消して、抜け毛を増やしたり薄毛にならないようにしましょう。
もし、便秘を解消しても抜け毛が減らない場合は、
早めに育毛剤によるケアを始められてくださいね。

577832dc7468f458386ab3e2eefb8a59_s

Share Button

薄毛テラスの想い