フサフサの髪を保つには「正しい洗髪方法」がとても重要
髪をしっかり育てるには、正しい洗髪方法を知っておく事が大切です。育毛をするどころか、良かれと思って行っていた「間違った洗髪法」が、抜け毛を深刻な状態へと悪化させる原因になってしまいます。
髪を育てるのは頭皮であるという事を再認識して、頭皮の環境を整える洗髪方法を行っていきましょう。
シャンプーの前に
・入浴前にブラッシングをする
なぜブラッシングが必要かというと、 髪についているホコリや汚れ、小さなゴミを落とし、
髪の毛を整え、洗う際の指通りや、泡が細かいところまで入って行くようになるからです。
髪が濡れた状態だと、櫛でダメージを受けやすくなるので、入浴前に行うことがおすすめです。
シャンプーの手順
1:シャンプー前の下洗い
ブラッシングの後、前洗いをします。ぬるま湯でしっかりと髪の毛を濡らしましょう。
目安の温度は38度です。ぬるすぎず、熱すぎずがポイントです。
シャンプーの前に髪を濡らす事は多くの人がやるとは思いますが、
育毛の効果を得る為には、通常よりもかなりしっかりと髪の毛を濡らす必要があります。
髪の毛と髪の毛の間にお湯をたっぷりと含ませましょう。
これを行う事でシャンプーをした際に髪の毛がこすれても、痛みにくくなります。
2:1回目のシャンプーで髪の汚れを浮かす
髪の毛を十分に濡らす事ができたら一回目のシャンプーに入ります。
まずシャンプーを手にとります。
シャンプーの適量は髪の長さや髪の毛の量にもよりますが、一般的な男性の方で500円玉位の大きさを取りましょう。
手に取ったシャンプーは直接髪に付けず、手のひらで軽く泡立てて下さい。
ここで軽く泡立てる事により、直接髪の毛につけた場合と比べ、髪の毛の痛みがぐっと少なくなります。
手で泡立てたらそれを髪に移し、ゆっくりとさらに泡立てていきます。
この時も髪にお湯を含ませた時のように、髪と髪の間に泡を入れるような感覚で行うと綺麗に行う事ができます。
力を入れず、指のお腹を使ってマッサージをするように洗ってあげる位がちょうど良いでしょう。
泡が全体に行き渡ったら、指のお腹を使って頭を洗っていきます。
髪の汚れをしっかり落とし、頭皮表面の汚れについてはサッと洗うつもりで行って下さい。
3:一回目のすすぎで泡をさっと洗い流す
一回目のシャンプーが終わったら、一回目のすすぎに入ります。
指の先ではなく指のお腹を使い、髪の毛の間に水分を含ませるつもりで、すすいでいって下さい。
一回目のすすぎのちょっとしたコツですが、二回目のシャンプーに向けてシャワーで軽く髪の毛を整える事で、二回目のシャンプーの泡立ちや効果を増す事ができます。
その後、二回目のシャンプーに向けて再度、髪に水分を含ませていきます。
4:二回目のシャンプーで浮いた汚れ、毛穴の汚れを奇麗に落とす
続いて二回目のシャンプーです。
二回目のシャンプーは一回目に比べて泡立ちが良いので、一回目よりも若干少なめのシャンプーの量で構いません。
一回目の時と同じように、シャンプーを手にとり軽く泡立て、髪の毛に移してしっかりと泡立てて下さい。
一回目のシャンプーに比べ細かく丁寧に洗うのが二回目のシャンプーです。
一回目のシャンプーのおかげで汚れは浮いてきているはずなので、表皮の汚れはもちろん、毛穴の汚れもすっきり落としておきましょう。
襟足から順に前に向かって洗っていきます。
頭は揉み洗いが基本になります。 爪を立てないように注意してください。
襟足から額の生え際まで洗い終わったら、もう一度襟足からスタートです。
一回で終わるのではなく、何回も続けて行う事が大切です。
5:二回目のすすぎは、すすぎ残しが無いようしっかりと行う
二回目のシャンプーが終わりましたら、二回目のすすぎに入ります。
ここは洗髪の過程の中で一番大切な場所になります。
ここが上手く出来ていないと、頭皮の炎症や、脂が大量に出たり、抜け毛に繋がってしまいます。
炎症になってしまうと、抜け毛に繋がってしまうのはもちろん、皮膚科で治療が必要なくらい状態が悪くなってしまいます。
頭皮や髪からシャンプーとシャンプーで浮かせた汚れを、しっかりと全て落とす事が二回目のすすぎの目的です。
まず勢いの良いシャワーで全体の大きめの泡を流します。
二回目のシャンプーなのでかなり大きい泡が沢山出来ていると思います。
これらを先にさっと洗い流してしまいましょう。
頭頂から下に向けてシャワーで洗い流すのはもちろん、髪の毛と髪の毛の間に水を含ませるように手櫛で整えながらすすいでいきます。
後にもう一度、髪の毛全体をすすぐのでこの時はサッとで構いません。
次に頭皮の泡を洗い流します。
毛穴の中に入ってしまっている泡を揉みだす為に、ここでも頭皮を指のお腹を使ってマッサージを行いましょう。
シャンプーをしている時とは違い、シャワーを当てているので比較的簡単に泡を出す事ができます。
額の生え際、揉みあげ、襟足の部分などは洗い残しが非常に多い部分です。
これらの場所は意識的にしっかりとシャワーを当てる様にしましょう。
後に髪の毛全体をすすいでいきます。
頭皮から浮き出た汚れや、泡などが髪の毛に絡みついています。
これらをさっとすくように洗い流して下さい。
シャンプーが終わったら
3.1:軽く水を切った後タオルで水分をしっかり取る
まず、清潔な柔らかいタオルで拭きましょう。
せっかく頭皮や髪を綺麗に洗ったのに汚いタオルを使っては意味がありません。
タオルドライの目的は、ドライヤーの前に髪や頭皮の大きな水滴を取る事です。
お風呂上りなので頭皮はふやけ、かなり傷みやすくなっています。
「こする」のではなく「なでる」「たたく」 というイメージでタオルを使って下さい。
タオルドライをすると、表面は綺麗に拭けているのに、髪の内側が拭けていないという事がよくあります。そんな時は髪を浮かせて間にタオルを差し込むつもりで水気を吸い取ってください。
特に頭皮は中々ふきとりにくい場所なので、タオルを軽くまとめ優しく叩くように水分を拭き取ります。洗髪の時のように力を入れないで優しく叩く事が大切です。
ドライヤーは頭皮までしっかり乾かす事に必要な事ですが、長時間かけると髪の毛に必要な水分まで失われ、傷みにつながります。その為、なるべくドライヤーをかける時間を減らす工夫をする必要があります。
おすすめの手順は、額から始まり、襟足に向かいながらふいていき、下まで行き着いたら今度は額に向かってふいていく事を繰り返す方法です。
額から襟足に向かってふいていく過程で、髪の毛表面の水分をふきとり、
戻ってくる過程で、頭皮と髪の毛の内側に含まれた水分をふきとります。
これを何度か繰り返した後、揉みあげなどのふきとり難い場所をさっとふいて、タオルドライは終了です。
3.2:ドライヤーで頭皮まで完全に乾かす
洗髪の仕上げはドライヤーです。
時折、育毛のためにドライヤーは良くない、という話を耳にしますが、これは大きな間違いになります。
ドライヤーは正しい使い方をすれば髪へのダメージを回避する事ができますし、
きちんと乾かさないでいる事は、自ら薄毛環境をつくっている事になります。
ドライヤーは櫛のように寝かせてあてます。
髪と髪の間に空気の層を送り込むようなイメージです。
手を使って頭皮にまで届くような隙間を髪と髪の間につくって行ってあげて下さい。
一番乾かしにくいのは髪の毛の根元になります。
水分が残ってしまうと雑菌が発生してしまうので、髪の奥までしっかり乾かして下さい。
注意点は、ドライヤーの温風を一か所に当て続けない事です。
髪が傷んでしまうので3秒以上ドライヤーを当て続けないようにしましょう。
まとめ
洗髪方法、シャンプーの仕方ひとつ取っても、やり方次第で育毛環境が大きく左右されます。
「たかがシャンプー、されどシャンプー」です。
最初のうちは大変ですが、髪を大切に育てる気持ちで丁寧に正しい洗髪を行っていきましょう。