薄毛テラス

日本の頭髪の未来を明るく“照らす”薄毛総合情報サイト

もう不潔なんて言わせない。頭のフケの原因と治し方について解説!

2881views

Share Button

頭をかきあげると何か白い粉がぱらぱら。ん?と思ってよく見てみると…
「これ、フケじゃね?」
皆さんは『フケ』で悩んだことはありますか?もし今現在『フケ』があり、その対処をしていないのであれば、なるべく早めの対処をオススメします。
なぜなら、
『フケはあなたの印象を悪くする』
ためです。
今回は、フケに対する周囲の印象と、フケの原因・治し方について解説していきます。

フケは『不潔』の代名詞

電車に乗っているサラリーマンをちらりと見ると、よく肩に白い粉がまんべんなく降り掛かっているのを時々見かけます。しかもスーツだからすごい目立つんですよね。
周りからは、

「うわぁ…」

って思われているかもしれませんね。まあ、これは私の想像です。

「現実は違うかもしれない!」

そう思った私は『フケに関する印象』を色んな人に聞いてみました。

女友達に聞いてみた

女友達A「フケとかありえない。不潔過ぎて交友関係見直すレベル」
ばっさりです。

女友達B
「体質でフケが出る人もいるから何とも言えないけど…。やっぱり不潔な印象がある」

体質なら仕方ない部分はあると思いつつ、やっぱり良いイメージではないですね。

女友達C
「無理」

シンプルに傷つきます。

ツイッターで意見を探してみた

ツイッターでもフケに対する意見を探してみました!

結論
『フケは相手に不潔な印象を与える』

けっこう探しましたが、『フケは不潔な印象を受ける』以外の意見は見つかりませんでした。今現在フケで悩んでいる方は、早く改善した方がいいですよ…。

なぜフケが出るの?

印象の良くない不潔の代名詞『フケ』ですが、フケが発生する原因は一体何なのでしょう?考えられる原因は以下の通りです。
①乾燥
頭皮の乾燥はフケの原因となります。空気が乾燥しやすい冬の季節は、より注意が必要ですね。

頭皮に適している湿度は60~65%。しかし、10月から5月の間は湿度60%を超えることはありません。

また、寒さによる血行不良により、頭皮の乾燥はますます進みます。頭皮が乾燥すると粉雪のような乾いたフケ(乾性フケ)が発生しやすくなるため、冬の乾燥は要注意です。

②洗髪不足
洗髪をあまりにしなさすぎると、頭皮に皮脂が溜まります。それが雑菌の繁殖を促し、頭皮状態の乱れを引き起こすため、フケの原因となります。

③洗髪のしすぎ
逆に洗髪のしすぎも問題です。過度の洗髪は頭皮のうるおいを奪うため、頭が乾燥状態になってしまうのです。前述したとおり、乾燥はフケの原因となりますので注意が必要です。

④頭皮を傷つけている
頭皮にダメージを与えてしまうと、それがフケの原因になります。

例えばパーマやカラーリング。これらを行うための液体には、頭皮の荒れ・アレルギーなどにつながる可能性のある成分が使用されています。

また、洗髪時に爪を立てて洗うことでも、頭皮は大きく傷ついてしまいます。

頭皮はとても傷つきやすいデリケートな部分でもありますので、気を付けましょう。

フケを改善するためには?

「原因は分かったけど、どうすれば…?」
フケを改善するためには以下の方法を試してみてください。

普段の生活習慣から見直そう

フケが発生する原因の大部分は毎日の生活習慣です。特に『食事』『お風呂』での行動は重点的に見直す必要があります。
●食生活を見直す
油分の多いスナックやインスタント食品は油脂を多く分泌します。ビタミンは意識的に摂取しましょう。

●洗髪方法を皆治す
過度な洗髪や頭皮を傷つける方法で洗髪していませんか?洗髪は、適切な回数かつ適切な方法で実施しましょう。

・洗髪は1日1回(洗髪は夜が好ましい)
・洗髪する際は爪を立てずに、指の腹でマッサージするように行う
・タオルでガシガシと頭を拭くのは厳禁!頭皮にタオルをやさしく押し当てるように拭きましょう。

シャンプーを見直す

使っているシャンプーの刺激が強すぎる場合があります。一度刺激の弱いものに変えてみましょう。おすすめは「アミノ酸系シャンプー」です。
【以下の成分が使われているものはアミノ酸系】
ベタイン
イミダソリ
塩化アルキルトリメチルアンモニウム
グルタミン etc…

洗浄力が強すぎず、頭皮に刺激を与えにくい成分でもありますのでおすすめです。

スカルプケア

「どうあがいても治らない…」
そんな方は本格的なスカルプケア(頭皮ケア)を行った方が良いかもしれません。

少しお値段はかかってきますが、その分頭皮の栄養素をたっぷり含んでいるため、頭皮環境を整えるにはうってつけです。抜け毛・薄毛の予防にもなるので、将来の投資という意味で1度試してみるのも良いかもしれません。

スカルプケア用の商品は様々ありますが、私のおすすめはこちらです。

【おすすめのスカルプケア】
▼詳しくはコチラ

あまり知名度の高い商品ではありませんので、ちょっと「ん?」と思った方もいるかもしれません。

この商品を知ったきっかけは友達からの口コミです。

頭皮の荒れで悩んでいた友人が、

「けっこういいよ」

と言っていたのでご紹介させていただきました。

現在、ちょうど商品リニューアルを記念して、特別価格キャンペーンをやっているみたいです。初回に限り半額以下のお値段で手に入れられるそうなので、気になった方はチェックしておくとよいかもしれません。

まとめ

いかがだったでしょうか。以下にポイントをまとめます。
【ポイント】
●フケは不潔な印象がある

●フケを改善するためには以下のことを実施
①生活習慣の見直し(食生活・洗髪方法)
②シャンプーの見直し(アミノ酸系の刺激が弱いシャンプーを使う)
③それでも治らない場合はスカルプケア(スカルプ5.0cがおすすめ)

清潔感は見た目を整えるための第一歩です。

フケで相手に悪い印象を与えないよう、普段からの頭皮ケアを心がけましょう。

Share Button

薄毛テラスの想い