薄毛テラス

日本の頭髪の未来を明るく“照らす”薄毛総合情報サイト

AGAって男性だけだと思ってませんか?

1756views

Share Button

薄毛は男性に特有の髪、もしくは頭皮のトラブルであるなどと言われますが、パッと聞いただけではそのことに異存を唱える人は多くないと思います。
しかしよく考えていただきたいのですが、まずは「男性に特有」であるという点が正しくないことに気づくかと思います。

AGAとはいったい何か

AGAは、「男性型脱毛症」と呼ばれる脱毛症の通称です。男性型脱毛症というくらいですから、AGAは確かに男性に多い脱毛症であることは間違いありません。脱毛症が進行し、放置すれば徐々に薄毛が進み、やがて頭皮が露わになってしまう部分が多くなる、男性の多くがおそれる疾患です。

ただし、AGAはあくまでも「男性に多い脱毛症」であって、「男性に特有の脱毛症」というわけではありません。つまり、女性にも見られるのがAGA・男性型脱毛症の特徴になります。

女性のAGAをFAGA・女性男性型脱毛症と呼ぶ

男性型脱毛症は、女性にも起こりうる脱毛症です。薄毛というと、男性にとっては非常にショッキングなトラブルであるように感じられるかもしれませんが、女性にも起こるとなると、話は少々異なるでしょう。

もちろん男性にとってもショッキングなトラブルであることに違いはありませんが、女性が薄毛を発症したショックにくらべれば、男性のほうが「よくあること」と考えられる分、いくぶんショックは小さいはずです。やはり女性にとっての薄毛は、あまりにもショックが大きすぎるといわなければなりません。

薄毛の原因のひとつに、「性ホルモンのバランス異常」が挙げられます。実際はそんなに簡単な話ではないのですが、あえてシンプルに説明するなら、「男性ホルモンの分泌が進めば脱毛が進み、女性ホルモンの分泌が盛んになれば、発毛が促進される」ということになります。

ということは、女性のAGAの原因として挙げられるのは、本来分泌が過剰にはならない男性ホルモンが何らかの理由によって過剰に分泌するようになること、もしくは何らかの原因によって、本来盛んに分泌しなければならない女性ホルモンの分泌が停滞することが挙げられます。

もちろんこれは女性のAGAの原因の一端にしかすぎませんが、比較的有力な原因であることもまた事実です。

他にも、加齢などの理由によって女性ホルモンの分泌が停滞するとAGAが発症しやすくなるのは、男性と同じメカニズムです。

なぜ女性のAGAが起こるのか

近年女性のAGAは増加傾向にあります。ということは、かつてはそこまで女性のAGAの発症事例が多くはなかったことを意味します。ではなぜ女性のAGAが増加しているのか、これは非常に気になるポイントであると同時に、女性のAGAの改善や予防の手がかりになるはずです。

女性のAGAが増加している背景には、いろいろなファクターが複雑に絡み合っていると考えられていますが、そのひとつに、「女性の社会進出」の要因が有力視されています。つまり、男性と同等に女性が責任を負い、プレッシャーやストレスを感じ、そのうっぷんを晴らすための生活習慣(飲酒や喫煙)になってしまった女性が増加したことが一因であるとする説があります。

もちろん女性だからお酒を飲んではいけないというわけではありませんが、男性にくらべて筋肉量、骨量、血液量が少ない女性の飲酒は、男性よりも肝臓をはじめとするさまざまな部位への悪影響がはるかに及びやすいと考えられています。その余波の一端が、女性のAGAという形で表面化しているという考え方は、確かにロジカルではあります。

喫煙に関しては、男性も女性も関係なく血流を阻害する作用が危惧される生活習慣です。ですから喫煙習慣がAGAを発症させ、進行させることは、男性、女性にかかわらず、十分すぎるほど考えられることです。

まずは生活習慣を見直すところからスタートする!

男性以上に精神的ダメージが大きいことが想定される女性のAGAですから、ストレスを抱え、そのストレスの解消が暴飲暴食などの生活習慣に及んでいるとするのであれば、直ちにそうした生活習慣を見直すことが必要になります。

膠原病の分野でも、かつては「男性は痛風、女性はリウマチ」などと言われてきましたが、近年女性の痛風患者が増加しています。このこともやはり、飲酒習慣や喫煙習慣など、「女性の男性化」が原因のひとつであると考えられているのです。

女性のAGAも、細かい発症のメカニズムは異なるとはいえ、その原因は同じ方向に見え隠れしている気がしないでもありません。

Share Button

薄毛テラスの想い