薄毛テラス

日本の頭髪の未来を明るく“照らす”薄毛総合情報サイト

産後に抜け毛が増える理由

Share Button

産後に髪の毛が抜けやすくなったという悩みを専門家に相談する人もいますが、なぜ産後は髪の毛が抜けやすくなるのでしょうか。もし抜けてしまった場合には、どのような対策をすればよいのかを説明します。

産後に髪の毛が抜けやすくなる原因と理由

産後に髪の毛が抜けやすくなるというのは、病気でも特別なことでもありません。実はごく自然なことなのです。なぜなら産後はホルモンバランスが乱れてしまうからなのです。プロゲステロンという成分の分泌が産後には増えるのですが、このプロゲステロンの影響で、本来なら抜ける髪の毛がそのまま残ります。

出産して落ち着くことで、本来抜け落ちるはずであった髪の毛が一斉に抜け始めるので、一時期髪の毛が薄くなってしまうのです。よく産後抜け毛などと呼ばれることがあるのですが、特にこれといった対策をしなくても問題はありません。

自然に回復する

産後に髪の毛が抜け落ちたとしても、しばらくすれば元の状態に戻ります。もちろんホルモンバランスの乱れが原因ではなく、別の原因がある場合には元の状態になるとは限りません。産後抜け毛であれば、大体2ヵ月から3ヵ月ぐらいで新しい髪の毛が生えてくるでしょう。

女性の場合には男性に比べて髪の毛が長い人が多いですし、体質や以前の髪の長さによっても元に戻るまでの期間というのは変わってきます。それでも半年ぐらいあれば元通りになることが多いでしょう。半年経過しても全く改善されない場合には、別の病気の可能性もあります。

髪の状態はよくしておく

いくら自然に元通りになるとは言っても、やはり髪の毛の状態や頭皮の状態をよくしておくべきでしょう。その方が元に戻るスピードが早くなりますし、長期間健康な状態を保つことにも繋がります。栄養バランスのよい食事や良質な睡眠、頭皮の環境を清潔に保つなどの対策はきちんと行うべきです。

Share Button

薄毛テラスの想い