抜け毛を予防できる食事とは?
2165views
毎日の食事をバランスよく食べているでしょうか?
いい加減な食事をしていると栄養が髪の毛の先端にまで到達しなくなるので、髪の毛が健康にはなれません。
体の外からだけではなく体の内側からも抜け毛予防をしていきましょう。
Contents
食べ物で抜け毛予防
食べ物で抜け毛予防をすることは出来るのでしょうか?
バランスの良い食事を
バランスよい食事をしている人は髪も健康な人が多く、逆に不規則で偏った食生活をしている人は髪だけでなく頭皮の環境も悪化しやすく抜け毛の原因にもなってしまうのです。髪の毛を作るには鉄や亜鉛、ミネラルなどが必要になります。バランスよく栄養素を摂り、鉄や亜鉛、ミネラルなどをしっかりと摂るような食事をすることが大切なのです。
食材をバランスよく
抜け毛を予防する食事には鉄や亜鉛、ミネラルなどが必要です。日頃の食事から肉、魚、野菜、海藻、豆類、卵、牛乳など、多くの食材を取るようにすることで、抜け毛を予防する食事を自然に摂ることができます。
3食しっかり取る
1度に大量の食事をとることや、不規則な食生活は髪の毛に対してあまり良い影響がでません。バランスよく規則正しい食生活を心がけましょう。
抜け毛予防がオススメな食べ物
抜け毛予防におすすめの食べ物を紹介します。
大豆製品
大豆製品にはたんぱく質が多く含まれています。良質なタンパク質を摂取することで、健康な髪を育てることが期待できます。エストロゲンと似た働きをしてくれるイソフラボンが、抜け毛の予防に効果的だと考えられていますので、豆腐、納豆、味噌などを積極的に取り入れましょう。
唐辛子
唐辛子に含まれているカプサイシンが体の新陳代謝を高めてくれます。唐辛子が含まれている食事や食べ物を食べた時に、体が熱くなり汗をかく人も多いと思います。これは唐辛子に含まれているカプサイシンによって、体内にアドレナリンが分泌して血行が良くなることで起こる体の現象です。汗をかくことで体の老廃物も排出して、ストレス発散効果も有ります。ただし摂りすぎは薄毛を進めてしまうこともあります。大豆製品と一緒に摂ることで、高い育毛効果があることがわかっています。
卵
タンパク質とレシチンが豊富に含まれている卵は抜け毛を予防する食べ物と言われています。たんぱく質は髪の毛や皮膚を作る元となる成分で、健康を維持するためにもなくてはならない成分ですから積極的にとりましょう。
ナッツ類
アーモンドはビタミンEを多く含みます。ビタミンEは毛細血管を拡張する働きがあり、血流を良くし、毛母細胞に髪に必要な栄養分を届けることが期待できます。
手羽先
頭皮は顔の肌とつながっており、肌をやわらかく潤いを与えてくれるコラーゲンは大切な栄養素です。頭皮の中の毛根から生える髪は、コラーゲンが不足し硬くなってしまっていると生えにくく抜けやすくなってしまう場合があります。
緑黄色野菜
亜鉛の働きを助けるビタミンB群が多く含まれるほうれん草や小松菜、血流促進効果のあるビタミンAを含む人参など、緑黄色野菜は髪だけでなく体の健康にも良い食べ物です。タンパク質を含む肉や魚などと組み合わせて摂取するのがおすすめです。
レバー
鉄分が多く、貧血予防に良いとされるレバーは実は抜け毛対策にも効果的といわれています。
みかん
男性の抜け毛の原因は、5aリダクターゼから作られる男性ホルモンが原因です。みかんには抜け毛を促進する男性ホルモンを作る、5aリダクターゼを抑える働きがあります。食事の後のデザートにみかんを食べる事で、抜け毛を予防することにもなります。
食事を改善し抜け毛予防をしてほしい人はこんな人
こんな人は食べ物で抜け毛予防をすることをお勧めします。
家で料理しない人
仕事などで忙しい人は、帰宅してから料理するのが面倒でつい外食が増えたりコンビニの総菜を買いがちです。添加物や保存料がたっぷりのコンビニ弁当よりも、ほんの少しの手間で抜け毛を改善させる音が大切です。
偏食がちな人
偏った食生活は体だけでなく髪の健康も損ねる可能性があります。バランスの良い食生活を心がけて、抜け毛予防しましょう。
生活習慣の見直しも
いくら抜け毛予防に良い食事をしていても生活習慣が悪いと抜け毛予防の効果をあまり感じられなくなってしまいます。
まずは喫煙の習慣をやめましょう。血流を良くする食べ物を摂取しても、たばこの吸いすぎは血管を収縮させてしまうといわれています。アルコールの摂りすぎにも注意が必要です。お酒を飲みすぎると、せっかく摂取したビタミン類を体外に排出してしまう可能性があります。
まとめ
抜け毛予防には食べ物が大切です。体の健康と同様に、頭皮や毛髪の健康にはバランスの良い食事で体の中から変えていきましょう。