髪に良い食物と悪い食物について
1971views
人の体は科食べ物から作られています。
つまり髪の毛も食べ物の栄養によって作られているので何を口にするかは重要なこと何です。
Contents
薄毛対策に効果的な食べ物
髪の毛を健康に保つのも、抜けて薄くなったりしていくのも食事が影響してくるといっても過言ではありません。
タンパク質
髪の毛の基本となるケラチンという成分は質の高いアミノ酸を含んだタンパク質です。
肉類、魚類、卵、大豆製品、乳製品などがあります。これらを毎日バランスよくとるようにしましょう。
ビタミンA,E,P
ビタミンA…緑黄色野菜。
ビタミンE…玄米や胚芽米、ゴマ、ナッツ類、油、魚卵。
ビタミンP…かんきつ類、さくらんぼ、そば。
これらはすべて血行を促進する働きがあるので抜け毛や薄毛対策に最適です。
ビタミンB群
玄米や豚肉、レバー、マグロ、大豆などに多く含まれ、頭皮の新陳代謝を高める働きをしてくれます。
コラーゲン
髪の毛にハリやツヤを与える成分です。長いもやレンコン、納豆やおくらなど粘り気のある食べ物に多く含まれています。
亜鉛
亜鉛は髪の毛を作る時に必要な栄養素です。亜鉛が不足すると、上手く髪の毛が作れません。牡蠣やレバー、魚介類などに含まれます。
髪の毛に良くない食べ物
髪の毛に良くない食べ物もあります。
塩分が多い食べ物
塩分の摂りすぎは、高血圧や腎臓の機能の低下を起こしやすくなりますし、血流を悪くさせたりして、頭皮にも血液が不足しがちになります。漬物の食べすぎには気を付けましょう。
糖分の多い食べ物
糖分を多く摂りすぎると皮脂が過剰に分泌され、抜け毛の原因にもなりますから甘いお菓子の食べすぎには注意しましょう。
動物性脂肪を多く含む食べ物
動物性脂肪を取りすぎると皮脂が過剰に分泌されるために毛穴が詰まりやすくなります。結果的に血行不良を引き起こすので髪の毛の発育を妨げます。肉類、ラード、バター、チーズ、卵などを食べすぎないように気を付けましょう。
刺激の強い食べ物
辛いものは体中の血行をよくする作用があり、辛いものをたくさん食べることで同時に汗を過剰にかくことになります。汗をたくさんかくと頭皮が脂っぽくなり、毛穴が詰まりやすくなります。
薄毛になりやすい食べ方薄毛になりやすい食べ方もありますから注意が必要です
夜寝る前に食べる
髪の毛の成長に影響があるホルモンは、夜10時~2時の4時間に活発に分泌されます。その際に、お腹に食べ物が入っていると、血液は消化を促す為に、胃に集中しますから、血流が頭皮に行かず、上手く髪が作れなくなってしまいます。
食べすぎる
沢山食べるという事は、その分太りやすくなります。上記でも説明しましたが、太ると血流が悪くなり、末端まで血液が通り難くなります。その為、髪に必要な栄養素が行き渡らなくなり、薄毛の原因となります。
外食ばかりする
外食では、脂っぽい食事や塩辛いものを取りすぎる傾向にあります。脂っぽい食事は、頭皮から皮脂を出させて、毛穴を詰まらせる原因となります。
まとめ
毎日の食事や生活習慣を見直すだけでも薄毛の改善になります。予防や対策を練って、根気良く薄毛対策に取り組んでいきましょう。