薄毛テラス

日本の頭髪の未来を明るく“照らす”薄毛総合情報サイト

怖い!鉄欠乏症貧血と髪の毛の関係について

3607views

Share Button

髪がパサついたり、トラブルが表れるのは鉄分が関係していると言われています。
抜け毛や薄毛になる場合もあるのです。
女性の10%が鉄欠乏性貧血に悩まされているという調査結果もあります。
髪や頭皮の状態が悪くなっている場合には鉄欠乏症貧血が進行している可能性があります。

鉄欠乏症貧血で抜け毛・薄毛になる

鉄欠乏症貧血はめまいや立ちくらみの症状を引き起こすだけではありません。髪の毛にも大きな影響を与えることが分かっています。

抜け毛になることについて

貧血は、血液中の赤血球に含まれる「ヘモグロビン」が不足することで発症します。赤血球は酸素を運ぶ働きがあるため、ヘモグロビンが不足すると体内に酸素を送りにくくなります。その結果、血液の循環が悪くなります。貧血の人は手や足の先端が冷たいのは血流が悪くなっているからです。これは、上半身で心臓から最も距離のある頭部でも同じことが言えます。頭皮の血行が悪くなることで冷えが起こり、毛根部分に栄養が行きわたらなくなるので、抜け毛が増えてしまいます。

白髪が増える

鉄欠乏症貧血で白髪が増えることもあります。体内の鉄分が不足することで、ヘモグロビンを作ることができずに起こる貧血です。鉄分は、黒髪をつくるメラニン色素の中に多く含まれているので、鉄分不足は白髪になりやすいのです。

鉄欠乏性貧血を改善するには

鉄欠乏性貧血を改善するにはどうすればいいのでしょうか?

病院を受診する

鉄欠乏性貧血はまずは病院を受診しましょう。病院にて内服薬(鉄剤)を処方され、足りない鉄分を補います。服用後、約1ヶ月ほどでヘモグロビンが増加し、数ヶ月で正常値に落ち着きます。副作用の症状が強くて内服薬を摂取できない場合は、注射による鉄分の補給の方法もあります。

食事で改善

肉類、魚類などの動物性食材に含まれる鉄分もあれば、野菜類、海藻類、乳製品などの植物性食材に含まれる鉄分もあります。バランスのとれた食生活を送りながらも、鉄分を多く摂取しましょう。ビタミンCを一緒に摂取すると、体に吸収しやすい状態にしてくれます。コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれるタンニンは、鉄分の吸収を妨げます。タンニンは鉄分と結合し、タンニン鉄となります。タンニン鉄は水に溶けにくいため、吸収が阻害されてしまいます。コーヒーを飲むことによって鉄分の吸収率が39%も下がるという報告もあります。貧血を起こしている場合、お茶やコーヒーを飲むのはできるだけ避けましょう。

鉄分不足による薄毛の改善方法

鉄分不足や鉄欠乏性貧血による女性の薄毛は、原因を解決することで自然に改善されていく場合もありますが、なかなか抜け毛が収まらない場合もあります。鉄分不足による薄毛の改善方法について説明します。

薄毛の治療を始める

まずは貧血を完治させましょう。貧血を治療したにもかかわらず薄毛が改善しない場合、もしくは抜け毛が止まらない場合には、毛根が元気を失って萎縮していたり、頭皮が痩せて毛根を維持できなくなっている可能性が考えられます。薄毛に治療を始めるために病院を受診しましょう。

育毛剤を使う

薄毛治療のために病院を受診するほどでもないと思うのであれば、育毛剤や育毛サプリを使用しましょう。育毛剤は、頭皮に薬剤を塗布することで育毛成分を直接患部に浸透させます。頭皮の血行が悪い場合でも外側から栄養を与えることができるので、徐々に行くも言うや発毛を促していくことが出来るでしょう。育毛剤とともに育毛サプリメントを使えば集中的に薄毛対策をしていくことが出来ます。

まとめ

貧血を解消するには、薬や注射での治療、食生活の改善が必要です。貧血が改善出来れば抜け毛も改善されていく可能性があります。貧血よる薄毛・抜け毛が多い人や貧血が改善しても抜け毛が収まらないのであれば、育毛剤を使用して髪や頭皮のケアも行いましょう。

Share Button

薄毛テラスの想い