毛髪サイクルが乱れる原因
2334views
毛髪サイクルが乱れる理由は何でしょうか?
Contents
毛髪サイクルとは?
毛髪サイクルとは何でしょう。
毛髪サイクルについて
毛髪サイクルは髪の毛が成長して抜けていく周期のことです。毛髪サイクルは成長期・退行期・休止期に分かれていて、成長し古くなると抜け、そしてまた新しい髪の毛が生えるのです。このサイクルを繰り返し行っています。
成長期
成長期に毛根が成長し、新しい髪の毛が生えます。毎日のように新しい毛髪が作り出されて1日0.3mm伸びます。成長期はだいたい2年から6年間あります。
退行期
退行期は毛根がだんだんと小さくなっていき最終的に完全に毛根が働かなくなり、髪の毛の成長が止まります。この期間はだいたい2週間です。
休止期
髪の毛の成長がとまり、毛根が眠っている状態です。 およそ3~4ヶ月ほどで再び成長期に入ります。毛髪の8割~9割は成長期にあり、1日に50~100本程の毛が自然に脱落していきます。
毛髪が乱れる原因について
毛髪が乱れる原因について説明します。
男性ホルモン
ホルモンのバランスの乱れも毛母細胞の動きを弱らせ、毛髪サイクルを遅らせることにつながります。
遺伝や生活習慣などによりAGAを発症すると、男性ホルモンのテストステロンが還元酵素5aリダクターゼによって、より強力な男性ホルモンDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されます。このDHTが毛乳頭細胞の受容体(レセプター)と結合してしまうと髪を作る為の細胞分裂が阻害されます。そのため髪の成長が抑制され、ヘアサイクルの成長期が短くなってしまいます。
血行不良
睡眠不足 ・喫煙や過度の飲酒 ・ストレス ・偏った食生活 ・眼精疲労などによって血行不良となると、頭皮環境が悪くなります。血行が悪くなると栄養が行き届かなくなってしまうので、髪がきちんと育たなくなり抜け毛が増えてしまうのです。
頭皮・毛髪環境の悪化
血行が良くても頭皮や毛髪環境が悪いと、髪が健康にはなりませんし生育しません。洗浄力が強すぎるシャンプーで洗うと、炎症を起こしたりフケが多くなる原因になります。だからと言って洗浄力が弱すぎるものを使うと皮脂が毛穴の中に残ってしまうので毛根の働きを悪くしてヘアサイクルが乱れてしまうのです。
毛髪サイクルを改善する方法
毛髪サイクルを改善するにはどうすればいいのでしょうか?
十分な睡眠
睡眠時間を十分とりましょう。睡眠不足は血流を悪くしてしまいますし、毛髪サイクルを乱してしまいます。髪の成長に不可欠な成長ホルモンは、夜10時頃から深夜2時頃までの間が一番分泌されやすいので、この時間は出来るだけ睡眠時間にあてましょう。質の良い睡眠が成長ホルモンの分泌を促し、毛髪サイクルの改善につながるのです。
バランスの良い食事
ファーストフードはお惣菜などを好んで食べていないでしょうか?たまに食べる程度ならいいのですが、食生活の中心がお造材やファーストフード、外食では高脂肪・高カロリーで血行を悪くし、頭皮の毛穴を詰まらせる原因となってしまいます。栄養バランスの良い食事を、食べるよう心がけましょう。どうしても仕事の関係で外食をしなければならない場合には、できるだけバランスよい食事メニューを注文するように心がけましょう。特に外食は野菜が足りないので野菜を積極的にとるように心がけるといいでしょう。アルコールや喫煙は血流を悪くし、髪の成長を阻害しますから控えましょう。
頭皮・毛髪環境の改善
頭皮や毛髪の環境を整えることが毛髪サイクルの改善には必要です。毎日行うシャンプーを今一度見直してみましょう。洗浄力の強すぎるシャンプーを使ってゴシゴシ洗うと必要な皮脂までも洗い流してしまいます。頭皮が乾燥して髪の毛が抜けやすくなってしまいます。逆に洗浄力の弱いシャンプーを使いすぎても汚れを落とすことが出来ないので、皮脂が毛穴に溜まって毛髪の生育を邪魔してしまいます。
シャンプーは刺激が強すぎず適度に洗浄力があるものを使ってしっかりと泡立ててから毛髪に乗せて優しく洗っていきましょう。指の腹を使ってマッサージをするように洗います。しっかりと洗えたら十分なすすぎを行います。すすぎはぬるま湯で行います。
毛髪サイクルが改善されるまでにかかる時間は
毛髪サイクルが改善されるまでにはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?毛髪サイクル改善のためにいろいろな改善策をとっても休止期にある毛髪があれば3~4カ月間は新しい毛髪が生えては来ません。長い目で見ながら改善を行っていきましょう。
まとめ
抜け毛が気になってきた、薄いのが感じられる、そう思ったらヘアサイクルが乱れてきたサインである可能性が高いので、毛髪サイクルを改善する方法を行いましょう。ヘアサイクルの乱れを改善出来れば抜け毛が収まっていきますし、薄毛も改善されていくでしょう。