育毛剤に副作用はあるの?
2251views
育毛剤には使用されている成分などによって、副作用が起きる可能性があるものも存在しています。
育毛剤を使用する際は、その効果と副作用の両方を理解した上で、正しく使用しましょう。
Contents
育毛剤の副作用について
育毛剤は、分類によって副作用の程度は全く異なります。
又、薬事法にも「効果が高いものほど副作用の心配も多い」と記載されています。
医薬部外品については重度な副作用が起きることは限りなく少ないですが、医療用医薬品は育毛効果が高い反面、副作用のリスクも高いといわれています。
又、塗るタイプの育毛剤は、「頭皮のかゆみ」、「フケ」、「頭皮にピリピリとした痛み」などの副作用が多いようです。
ミノキシジルの副作用について
ミノキシジルには、血管拡張剤の作用もある医薬品の為、高い育毛効果が期待できますが、頭痛・めまい・吐き気などの様々な副作用が生じるリスクも高いといわれています。
このミノキシジルの副作用について、こちらでは詳しく解説します。
ミノキシジルとは?
ミノキシジルとは厚生労働省が認可した発毛成分で、発毛効果が高いとして広く知られている薬です。
ミノキシジルには、飲むタイプの内服薬と、塗るタイプの外用薬の、大きく分けると2種類あります。
現在、医療機関では、基本的にミノキシジルの副作用のリスクを避ける為、安全性の高い外用薬が使用されています。
「ミノキシジル」と「プロペシア」は副作用のリスクが高い
医薬品扱いの育毛成分である「ミノキシジル」と「プロペシア(錠剤を飲むタイプ)」は副作用のリスクが高くなっています。
これら、プロペシアやミノキシジルを含む育毛剤は、抜け毛や薄毛の改善に高い効果が期待出来る反面、何らかの形で副作用を生じるリスクが高いといわれています。
ミノキシジルを含む代表的な育毛剤とは?
ミノキシジルを含む代表的な育毛剤は、「ロゲイン」や「リアップ」などで、誰でも気軽にドラッグストア等でも購入することができます。
ミノキシジル配合の育毛剤は、第一類医薬品
ミノキシジルは医薬品ですが、ミノキシジルを配合した育毛剤は、一般用の第一類医薬品なので、薬剤師の説明を受ければドラッグストア等でも購入できます。
ミノキシジルが育毛剤として開発された経緯とは?
ミノキシジルには血管を拡張・血流を良くし、血圧を下げる成分が含まれており、元々は高血圧患者の治療薬として使用されていましたが、その副作用として多毛症となった方が大勢いた為、発毛剤としての開発が始まったという経緯があります。
その為、薬理作用は比較的強く、副作用リスクが指摘されています。
ミノキシジルの主な副作用
個人差はありますが、ミノキシジルの主な副作用としては、以下のものが挙げられています。
・頭皮についての副作用(かゆみ・炎症など)
・血管拡張作用による副作用(頭痛やむくみなど)
・心臓関連の副作用(血圧低下・動悸・不整脈など)
・体毛増加
・眠気
・倦怠感
・胸痛
・手足のしびれ
・性的不能
など。
ミノキシジルには、プロピレングリコールという、過去にアレルギーや発がん性の可能性があるとされていた毒性のある成分が含まれているので、様々なアレルギー反応へと繋がっているとも考えられています。
ミノキシジルの使用を、特に注意するべき人とは?
血圧の治療を受けていたり、低血圧の方は、ミノキシジルによって血圧が下がり過ぎてしまい重篤な症状に繋がる恐れがあります。
又、狭心症や心臓病などの循環器系の病気をお持ちの方も、ミノキシジル入りの育毛剤を使用すると、副作用が出る可能性がるので、使用前には医師や薬剤師に相談をすることをおススメします。
もし、ミノキシジルを使用中に気になる自覚症状が出た場合は、医療機関に相談すると安心かと思います。
ミノキシジルの効果
ミノキシジルの発毛・育毛効果は折り紙付きで、実際に髪の毛が生えたという報告が多数寄せられているようです。
フィナステリド(プロペシア)の副作用について
AGAに悩む方に、広く使用されているプロペシアの副作用はどうなのでしょうか?
フィナステリドとは?
フィナステリドは、男性ホルモンの働きに影響を与える薬の為、薬理作用が強く、医師の処方箋がなければ購入することができない内服薬です。
代表的な製品としては、フィナステリドを含有しているプロペシアなどがあります。
プロペシアが開発された経緯とは?
プロペシアは最初から発毛剤を目的として開発された薬ではなく、当初は前立腺肥大症を治療する薬として開発が進められていましたが、被験者の中に発毛効果があったという報告が寄せられたため、発毛剤として開発をされたという経緯があります。
プロペシアの効果と副作用
プロペシアは、AGAの主な原因である、5aリダクターゼ(男性ホルモン)が生成されるのを防ぐ作用がある治療薬です。
臨床実験によって、育毛効果が認められる等、薄毛や脱毛改善に大きな期待が寄せられています。
が、その反面、男性ホルモンを抑制させる効果によって、勃起不全や、精子の減少などの男性機能の低下が副作用として報告されています。
基本的に育毛効果が高いものほど、このような副作用のリスクが高くなり、医薬品である以上避けられないことでもあります。
プロペシアの具体的な副作用
プロペシアの主な副作用としては、下記のものが挙げられています。
・精力減退についての副作用(性欲減退・精子減少・勃起不全など男性機能低下)
・肝機能低下に関する副作用(肝機能障害)
・頭痛
・頻尿
・胃の不快感
・だるさ、
・食欲不振
・腹痛
・下痢
など。
女性の場合は、婦人科系の病気が発症する可能性がある為、プロペシアが処方されることはありません。
妊娠中の女性がフィナステリド系の育毛剤に触れるだけで、胎児に悪影響を与える可能性があるともいわれてるので、十分に注意をして下さい。
プロペシアの副作用の確率
プロペシアの国内の臨床試験では、「1mgのプロペシアで胃部不快感と、性欲減退など約5%の副作用が認められた」と報告されています。副作用については医学的には証明されておらず、深刻な症状に陥ることも稀ですが、リスクがあることは認識しておいた方が良いと思います。
育毛剤の副作用について
育毛剤だけに限らず、一般的な治療に活用される薬には副作用というものがあり、100%安全と保障されている育毛剤は少なくいです。
クリニックで処方される医療用医薬品は効果が高い反面、副作用の心配も高くなりますし、市販されている医薬品に指定されている育毛剤も、多少の副作用のリスクはあるといえます。
育毛剤の副作用は分類によって異なる
育毛剤の副作用リスクは、医療用医薬品・医薬品・医薬部外品など、その分類によって大きく異なってきます。
又、市販されている育毛剤は、「第一類医薬品」と「医薬部外品」に分かれ、それぞれ期待できる効果が異なります。
●医薬品の育毛剤を正確に言うと「発毛剤」。医薬部外品の育毛剤は「育毛剤」となります。
医薬部外品は、重篤な副作用の心配はほぼない
医薬部外品となっている市販の育毛剤は、基本的に副作用の心配は低いです。
医薬部外品は「部外」と書いてあるだけあって、医薬成分が使用されていないものです。特筆するほどの副作用リスクがあれば医薬品扱いになるので、ドラッグストアなどで販売することは許されません。
よって、一般的な医薬部外品の育毛剤には、重大な副作用はほとんどないといえます。
医薬部外品の副作用
しかし、医薬部外品の育毛剤でも「副作用が生じることは絶対にない。」ということはありません。肌につける医薬部外品や、化粧品などは全て、刺激感や痒みなどの皮膚トラブル等を生じる可能性があります。
頭皮に直接薬を塗る育毛剤は、肌が弱い方は荒れてしまう可能性もあります。
敏感肌・乾燥肌・肌が弱い等という自覚がある方は、身体の目立たない場所にパッチテストを行ってから育毛剤を使用した方が良いでしょう。
又、育毛剤に含まれる成分が、自分の身体に合わない場合もあるので、使用しているうちに何らかのトラブルが発生したときは、一旦使用を中断して、症状によっては、お医者さんへ相談されることをおススメします。
医薬部品育毛剤の効果
医薬部外品は効果が低いが、人体への影響は少ないといわれてきましたが、最近では医薬成分ではない有効成分でも、育毛効果の高いものも研究されています。
副作用を気にする方は、医薬部外品の育毛剤を選ぶと、より安心できるかと思います。
一般用医薬品は分類によって副作用の差がある
一般用医薬品の中でも、”リアップ”等の第一類医薬品に指定されているものと、医薬部外品の育毛剤では、副作用のリスクに差があります。
第一類医薬品は、「医薬品」と指定されているだけあって、医薬部外品よりも高い発毛効果が認められていますが、その分だけ副作用のリスクも高くなってしまいます。
「医療用医薬品」、「医薬品」は育毛効果も高いが、副作用のリスクもある
副作用が心配される育毛剤は、分類的に「医療用医薬品」、「医薬品」扱いされているものになります。(医薬成分が含まれているもの)
医療用医薬品や、医薬成分が含まれているものは、それだけ育毛効果が高いといえるのですが、様々な副作用が心配されます。
医薬品の主な副作用
•性機能障害
•妊娠中の胎児への障害
•血圧の低下
•頭痛やめまい・手足の痺れなど
•胃腸・肝臓などへの負担
など。
ミノキシジルとプロペシアの消化器系の副作用
ミノキシジルとプロペシアの飲むタイプに共通する副作用として、消化関係の副作用も報告されています。
医薬品育毛剤はそれほど胃腸を荒らすような刺激物ではなく、成分も血圧や男性ホルモンに関係するものが入っていて、胃腸に影響を与えるものは入っていないのですが、薬は基本的にいで消化を行うので、ある程度の負担がかかる為、特に胃腸が弱い方は副作用が出やすいようです。
よって、胃腸が弱い方は、経口タイプではなく、経皮タイプがおすすめです。
医薬品にはこういった副作用の記載がありますが、発症率はそれぞれ10%以下と低く、性機能障害や血圧なども全体を通して5%と確率が低くなっています。
医薬品は医師としっかり相談をして服用することが大事です。
医薬品育毛剤の副作用が心配な方は、サプリメントなども良いかと思います。自分の体質であったものであれば、医薬品を超える育毛効果が期待できる場合もあります。
副作用の心配のない育毛剤を選ぶポイント
副作用のリスクの低い育毛剤を選ぶポイントを2つ紹介します。
頭皮に刺激のある成分が含まれていない
頭皮は皮膚の一部なので、皮膚に刺激のある成分が含まれていると肌荒れや炎症の原因となってしまします。
いくら育毛成分に優れた育毛剤であっても、頭皮に悪影響を及ぼすものは使用できません。
肌が弱い方は、特に育毛剤の成分をチェックすることが必要となります。
特にアルコールアレルギーや、フケが出やすい方は注意をしてください。
無添加もしくは医薬部外品
無添加商品・医薬部外品・化粧品などは、国の認可をうけているので副作用の心配はほぼありません。
安全性のチェックなどもしっかり行われ、基準をクリアした商品なので、安心して使えます。
安全な製品を使用したい方は、添加物の入っていない天然成分配合の製品を選びましょう。
まとめ
副作用には個人差があります。
単なる臨床データだけではとらえきれない副作用が生じることも事実です。
実際に使用して、何らかのトラブルや違和感が生じた際は、使用を中止し、症状に合わせて専門医へ相談することをおススメします。