後退してしまった部分の増毛は可能か?
2464views
抜け毛の原因を理解して、それに合った対策をすれば改善の余地は十分にありますが、そのまま放置していると、抜け毛はどんどん進行していく可能性が高いです。
このページでは、今日から自分でできる、抜け毛が改善する簡単な方法を中心に紹介しています。
あなたの抜け毛が改善するきっかけとなりましたら幸いです。
髪が抜ける原因とは?
髪が後退してしまう理由は人それぞれです。
髪が後退した原因を知って、適切な対策を行うことで改善できる可能性があります。
逆に間違った知識や対策方法は、抜け毛の進行を招く恐れがあります。
抜け毛や薄毛の原因となるといわれている主なこと
•食生活の乱れ
•過度なストレス
•睡眠不足
•運動不足
•喫煙
•コーヒー・チョコレートの食べ過ぎ
•PC・スマホの使い過ぎ
•アルコールの飲みすぎ
•男性ホルモン
•遺伝
•AGA
•間違った頭皮ケア
•過剰な皮脂分泌
など。
抜け毛を改善する食べ物とは?
身体と髪や頭皮にも良い食べ物を食べて、健康な髪を育てましょう。
タンパク質
髪の毛は、ケラチンというアミノ酸を含んだタンパク質からつくられています。
良質なタンパク質をバランスよく摂取しましょう。
特に髪の薄毛や脱毛が気になる方は、コレステロール値の高い肉類より、大豆製品や魚類などを中心に摂ると良いです。
~タンパク質を多く含む食材~
・肉類
・魚類
・卵
・大豆製品
・乳製品
など
ビタミンB群
頭皮の新陳代謝を高める働きがあります。
~ビタミンB群を多く含む食材~
・玄米
・豚肉
・レバー
・マグロ
・大豆製品
など。
ビタミンA・E・P
血行を促進する働きがある為、抜け毛改善効果が期待できる栄養素です。
~ビタミンEを多く含む食材~
・玄米
・胚芽米
・ナッツ類
・ゴマ
・魚卵
など。
亜鉛
「亜鉛を摂ると髪の毛が生えてくる!」という内容の記事をネットでよくみかけますね。
亜鉛は、髪の毛の90%を占めるケラチン合成の役割を担う効果があるので、亜鉛が不足すると髪の毛が生成できなくなるといわれています。
又、亜鉛には抜け毛の原因となっている、5αリダクターゼ酵素を抑制する効果があるので、亜鉛を摂取することで抜け毛対策が可能となります。
亜鉛は、日頃摂取しにくい栄養素なので、意識してとるように心がけましょう。
男性は、性的行動や性的思考をするだけで亜鉛が消費される為、亜鉛を特に意識して摂取した方が良いとの情報もあります。
~亜鉛を多く含む食材~
・生牡蠣
・豚レバー
・魚介類
・納豆
・アーモンド
・うなぎ
・卵黄
・煮干し
・たたみいわし
など。
~亜鉛は、ビタミンB群・ビタミンCと一緒に摂ると効果的になる~
亜鉛は、基本的に単体では吸収率が低いので、他の様々な成分と一緒に摂ることで亜鉛の吸収率を高めることができ、薄毛や抜け毛改善効果も高くなります。
特に亜鉛の吸収率を高める為に必要な栄養素がビタミンB群(B2・B6)・ビタミンCです。
又、亜鉛の働きを阻害する食品は、カルシウムや食物繊維・紅茶に含まれるタンニン・カフェインなどと結びつくと体外へ排出されやすくなるので、体内へ亜鉛を効率よく取り入れたい方は注意をして下さい。
~亜鉛を過剰摂取すると、副作用が起きる可能性がある。~
亜鉛は優れた効果を持つ栄養素なので、副作用にも注意が必要となります。
亜鉛を1日50mg以上を摂取し続けると、嘔吐やイライラなどの副作用が出やすいというデータもあります。
又、大量の亜鉛を長期間とりつづけると、体内の銅が不足し、様々な副作用を引き起こす可能性もあるようです。
バランスの良い食生活を心掛ける
髪の健康に良い食材を積極的に摂りながら、毎日バランスの良い食事をとることで薄毛の改善効果が期待できます。
腸内環境をよくすることで、抜け毛予防・改善効果が期待できる
腸内環境が悪化すると血液が汚れる為、身体は老化してしまいます。
薄毛は老化現象の一種でもあるので、腸内環境が悪化する事で薄毛にも繋がってしまうのです。
人間の健康は腸内環境で決まる
便秘は昔から万病の元といわれてきました。
腸内環境が乱れると、必要な栄養素は吸収をされず、便秘になると、食べ物は腸内で腐敗し、有害物質が腸から体内全体へめぐることになります。
どんなに良い栄養素をとっても、腸が健康でなければうまく、身体へは吸収されません。
人の免疫機能の7割が腸に集中しているといわれています。
便秘によって免疫力と消化吸収機能が低下をすると、髪へも栄養不足となり、新たに育毛ができにくい環境や雑菌で頭皮が炎症を起こしやすくなるなどの症状が起こりやすくなってしまいます。
腸に負担がかかる食べ物
肉やバター・チーズなどの欧米化の高脂質な食事は消化に時間がかかるので、腸に負担がかかります。
腸内環境を良くする食べ物
腸の為に良い食事をすることで、腸内環境も頭皮環境も改善することができます。
腸が喜ぶ食事とは、食物繊維やオリゴ糖・発酵食品・脂質の少ない昔ながらの和食などです。善玉菌を元気にする乳酸菌は、お漬物や、ヨーグルト、お味噌などにも多く含まれています。
抜け毛を改善する方法
薄毛を改善する為の、誰でもできる簡単な方法を紹介します。
ストレスを発散させる
頭皮は身体の中でもデリケートな部分なので、ストレスの影響を受けやすいといえます。
ストレスが強くかかると自律神経の乱れを引き起こし、身体の免疫機能を低下させる為、抜け毛の原因となってしまいます。
ウォーキングや散歩など、適度に身体を動かしたりして、ストレスを発散させることで、抜け毛を減らし、髪の毛が発育しやすい環境を作ることができます。
適度な運動をする
適度な運動をすることで、血流が良くなる為、抜け毛改善効果が期待できます。
ウォーキングや自転車などの身体に負担をかけない有酸素運動を行うことで薄毛の改善につながりますが、マラソンやジョギングなどを長時間続けると、活性酸素を増やすことになり、逆効果となるので気をつけて下さい。
運動をして下半身を鍛えることで、体内で若返りホルモンが作られるとの情報もあります。
十分な睡眠時間をとる
睡眠不足や質の悪い睡眠は、ホルモンのバランスを乱す原因となりますし、身体の疲れをとることができません。
できれば成長ホルモンが出やすい時間帯であるPM22:00~AM2:00の間は寝るように心がけましょう。
禁煙をする
タバコに含まれるニコチンには、体内の毛細血管を収縮させる作用がある為、血流が悪くなり、頭皮に必要な栄養素が届きにくくなってしまいます。
その為、抜け毛の原因となるといわれています。
頭皮マッサージで血行を促進する
頭皮マッサージをすることで、血流が促進される為、髪の成長の手助けをすることができます。
マッサージは爪を立てず、指の腹で行い、頭皮に傷をつけないように注意をして下さい。
育毛、発毛商品などの使用・薄毛治療専門クリニックを受診する
後退した髪の毛の改善策としては、育毛シャンプー、育毛剤、育毛サプリメント等の使用や、薄毛治療専門クリニックを受診する等の方法もあります。
まとめ
髪が後退すると目立ちますし、周りの目も気になりますよね。
そのまま何の対策もとらずにいると、本格的なハゲが始まるかもしれません。
是非、早めに対処することをおススメします。