薄毛テラス

日本の頭髪の未来を明るく“照らす”薄毛総合情報サイト

ブチッと髪が抜けてしまった時の対処法

2839views

Share Button

いきなりですが、最近、抜け毛が気になりませんか?
女性にとって大切な髪が抜けて地肌が目立つようになると気分も落ち込みますよね。
女性の抜け毛や薄毛は誰にでも起こることなので、現在悩んでいる方・今は問題ないという方も原因と対処法を学んでおきましょう。

女性の抜け毛について

女性の髪は、エストロゲン(女性ホルモンの1つ)が皮膚のすぐ下にある毛細血管を拡張し、毛髪の成長期をのばしているので、一般的には男性より脱毛や薄毛が少ないといわれています。
が、最近では女性も抜け毛や脱毛で悩んでいる方が多いようです。
原因はストレスやストイックなダイエットが多いようですが、病気が原因となっている場合もあるので注意をしましょう。

通常1日に抜ける髪の毛の本数は?

一般的な1日の抜け毛の本数は、50本~100本位と言われています。
なので、髪の毛が抜けても1日100本程度以内なら問題ありません。

「問題ない抜け毛」と「問題ある抜け毛」の違いとは?

髪には、良い抜け毛と悪い抜け毛があります。

抜けた毛の形状を良く観察してみて下さい。

良い抜け毛とは、正しいヘアサイクルによって抜けた毛髪のことで、毛根がふっくらしていて棍棒のような形をしていれば自然と抜けた正常な抜け毛となります。
抜け毛のほとんどがそのような毛なら問題ありません。

ですが、以下の抜け毛には注意が必要です。

・毛根に白い付着物がついている

・毛根の先に薄い付着物がある

・毛根の先が細くなっている

髪が抜けてしまった時の対処法

正常な髪のサイクルで抜けた髪は問題ないのですが、何らかのことが原因で抜けた異常な抜け毛はその原因を取り除かない限り、どんどん悪化してしまう可能性があります。
早急に対処をして抜け毛を防ぎましょう。

頭皮マッサージ

頭皮のマッサージをすることで頭皮の血行を促進し、髪の毛の成長の手助けができます。
この時、爪を立てたり、強くこすらず、指の腹で頭皮全体を揉み解すようにマッサージをして下さい。

育毛剤やサプリメントを飲む

近頃は女性用育毛剤や育毛サプリメント等も豊富にラインナップされているので、自分の抜け毛のタイプや体質によって適したものを選ぶとより高い効果が得られます。

薬用シャンプーを使用する

薬用シャンプーは頭皮に直接栄養を与えてくれます。
女性の脱毛対策には頭皮や髪の毛を痛めず、育毛成分のあるシャンプーがおすすめです。

正しくシャンプーをする

・シャンプーで頭皮の汚れをしっかり落とし、毛穴を清潔に保ちましょう。
・シャンプーをする時は、指の腹で頭皮を洗い、ゴシゴシ力を入れてこすらないように気をつけて下さい。
・シャンプーが残ったままだと、頭皮トラブルの原因となるので、しっかりすすぎましょう。
・1日2回以上の洗髪をすると頭皮に負担がかかり、乾燥を引き起こす原因となるので、シャンプーは1日1回を目安にします。
・シャンプーが頭皮に合わなくて抜け毛が起きることがあるので、抜け毛が続く場合、シャンプーを変えてみて下さい。

栄養バランスの良い食事をとる

栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
良い皮膚をつくる為に必要な栄養素は亜鉛(貝類に多く含まれています)。健やかな髪を育てる為には大豆等の良質なたんぱく質が必要です。
髪が抜ける悩みをお持ちの方は、食事の見直しもしてみては如何でしょうか?

睡眠をしっかりとる

抜け毛を予防する為には、生活リズムを整えて、夜、睡眠時間を十分にとることも大事です。
毛母細胞の働きが活発になるのは21時がピークで、22時~2時までの間に髪は最も成長するといわれているので、その時間帯に寝ていることが抜け毛防止の為にはベストです。
又、理想的な睡眠時間は6~7時間といわれています。
寝ている間に副交感神経が活動し、身体を正常な状態にリセットするので、頭皮の健康の為にも質の良い睡眠をとりましょう。

頭皮の同じ箇所に負担をかけない

髪の毛を毎日同じところで分けていたり、同じ箇所の髪を結ぶ、同じ箇所の髪を引っ張る等をしていると、常に同じ部分にばかりに負荷がかかるので、その部分の毛根が弱まり、抜け毛のとなることがあるので気をつけて下さい。

長時間の帽子やヘルメットの着用を避ける

帽子やヘルメットを長時間着用していると、頭皮が蒸れて汗や皮脂が毛穴に詰まりやすくなり、抜け毛の原因となることがあります。
又、長時間着用した後は、なるべく早くシャンプーをして、頭皮を清潔に保ちましょう。

紫外線を防止する

紫外線を浴びことも髪が抜ける原因とされています。
帽子を被ったり、日傘をさして紫外線を防止しましょう。

ストレス解消を心がける

頭皮は体の中でもデリケートな部分なので、ストレスの影響を受けやすいといわれています。
ストレスはホルモンバランスや自律神経のバランスを乱すので、ストレスを溜めると頭皮や毛母細胞への栄養補給にも障害が生じますし、血の巡りも悪くなっていきます。
適度にストレスを発散させることも髪の脱毛対策となります。

ウィッグを被る

脱毛によって、目立つ地肌をすぐに隠したいときは、ウィッグを被るのもおススメです。
ウィッグには、部分用と全体用があります。

毛髪専門外来で治療をする

抜け毛が深刻な場合は、毛髪専門外来に診てもらうと、費用は高くなりますが、大きな効果が期待できます。

ダイエットが原因で髪が抜ける?

無理なダイエットや、ダイエットによるストレスが原因でホルモンバランスが崩れてしまう女性が多いです。
ホルモンバランスが崩れると体調不良や生理不順を引き起こすだけでなく、髪にとっても大きなダメージを与えてしまいます。

極端な食事制限のダイエット

・摂取カロリーを減らすダイエットは、身体機能や生命機能の維持に必要な栄養素を不足させてしまします。
極端な食事制限のダイエットをすると、栄養が偏って血液が不足するので、髪が細くなったり、抜け毛を増やしてしまうことがあります。

・食事制限ダイエットをしてたんぱく質やビタミン類を摂取をしなくなると、髪が徐々に細くなります。
又、食事の量を減らすと体温が低下する為、血行が悪くなります。
そうすると、健康な髪をつくる為の栄養や酸素を、毛細血管毛母細胞へ送り届けることができなくなります。

・糖質制限や炭水化物を完全にカットをするダイエットをして、数カ月後に髪の毛がごっそり抜けてしまたという女性は少なくないそうです。

・正しいダイエットとは、バランス良く栄養素を摂取することです。
バランス良く食べることで、余分な脂質が排除され、不足しがちなビタミンやミネラルを摂取できることになります。

運動をする

運動量が少ない場合、新陳代謝下がり、運動量が多いと新陳代謝が活性化します。
運動量を増やすと新陳代謝が活性化するので、頭皮の細胞に栄養や酸素を送りやすくなります。
長時間、運動をするのが難しい時は、1日10分程度づつ、できる範囲で細切れで行っても効果がでますよ。

しっかり水分補給をする

水分が不足すると血流が悪くなり、血管が詰まりやすくなってしまいます。
髪や頭皮の状態が悪くなると、血行不良による抜け毛にも繋がります。
又、血管が詰まると脳梗塞や心筋梗塞などの重大な病気にかかるリスクが高くなるので、水分はしっかり補給しましょう。

質の良い睡眠

睡眠中には髪の育成を促進させる成長ホルモンが分泌されますが、睡眠時間が短いと成長ホルモンが十分分泌されないので髪の毛も発毛しにくくなってしまいます。
又、睡眠時間が短いと造血ホルモンを分泌している肝臓の機能の低下にも繋がります。
髪の毛が成長する時間帯は23時~2時といわれているので、この時間帯は寝るようにしましょう。

まとめ

髪や頭皮に良いといわれている生活習慣は、基本的に体の健康のためにも良いとされることです。
頭皮や体の健康の為にも生活習慣をできることから見直しながら、気になる方は育毛剤や薬用シャンプーや頭皮用サプリ等を試されてみては如何でしょうか?

Share Button

薄毛テラスの想い