薄毛テラス

日本の頭髪の未来を明るく“照らす”薄毛総合情報サイト

ダイエットの抜け毛対策

1832views

Share Button

「ダイエットをしたら身体だけでなく、髪の毛も痩せた!」、「抜け毛が増えた!」という悩みを抱えている方は多いようです。
間違ったダイエット方法を行うと、どんどん抜け毛が進行してしまう可能性があります。
ダイエットによって抜け毛が増えてしまった場合の対策法や、予防法などをまとめてみたので、抜け毛対策をしながら痩せたい方は、参考にしてみて下さい。

無理な食事制限は止め、ダイエットと髪の健康を得れる食事内容に変える

ダイエットをした結果、抜け毛が増えた場合でも、十分な栄養を摂り、血流を改善すれば改善できる可能性が高くなります。

ダイエットでの抜け毛の原因は、主に栄養不足や血流の悪化です。

栄養が不足している場合、カロリーを増やさずに栄養も十分に摂れるダイエット方法に変えることで、ダイエットをしながら抜け毛対策も可能となります。

タンパク質を摂取する

髪の約9割はケラチンというタンパク質の一種からできています。
ケラチンを構成する必須アミノ酸は体内では生成することができないので、食事から摂取するしかありません。

ダイエットをしながら抜け毛対策をしていく為には、高たんぱく・低カロリーの食事をする必要があります。

ダイエット中は、高たんぱくな食品は高カロリーというイメージがあり、控えている方も多いですが、たんぱく質は牛肉や豚肉・乳製品等の動物性脂肪の多いものだけではありません。

お豆腐等の大豆製品や豆類・鳥のささみなどは動物性脂肪が少なく、髪の生成に必要な良質のたんぱく質を摂取することができるため、ダイエットをしながら抜け毛対策をしたい方にはおススメな食材です。

このような低カロリー・高たんぱくの食材を摂取することで、髪の健康とダイエット効果も得れる可能性が高まります。

又、大豆食品に含まれる「イソフラボン」は、女性ホルモンと似た働きをするといわれている為、特に男性の方は抜け毛予防に効果的と考えられます。

亜鉛を摂取する

ミネラルの一種である亜鉛は、細胞の生まれ変わりを促進する働きがあります。亜鉛不足の身体は、新しい細胞を生成することができないので、ヘアサイクルも乱れてしまいます。

又、激しい運動も亜鉛不足の原因となります。
ダイエットをしている方の中には、毎日運動をしっかりとしている方もいらっしゃると思いますが、そのような方は亜鉛を意識的に摂取することが必要です。

~亜鉛を多く含む食材~
・牡蠣
・うなぎ
・ナッツ類
・チーズ
・レバー

など。

ビタミンB6を摂取する

ケラチンを作り出すには、ビタミンB6が必要となります。
タンパク質と同時にビタミンB6を摂取することで、健康な髪への再生が促進されます。

~ビタミンB6を多く含む食材~

・レバー
・まぐろ
・かつお

など。

ビタミンB2を摂取する

又、頭皮環境を整え、抜け毛ができにくい土台を作るのに不可欠なのが、ビタミンB2。ビタミンB2は、水溶性のビタミンなので、体内に留めておくことができません。毎日の食事で絶えず補給をする必要があります。

~ビタミンB2を多く含む食材~

・レバー
・うなぎ
・納豆
・玉子
など。

バランスの良い食事をとる

髪に必要な栄養素を取り入れつつ、なるべく多くの食品をバランスよく摂取することで身体も髪の毛も健康になれます。
身体の栄養が不足している状態では、抜け毛は改善できません。バランスの良い食事をとって対策をしましょう。

糖質制限ダイエットについて

最近、人気のある糖質制限ダイエットですが、過度な糖質制限による深刻な症状も多数報告されているようです。

その中には、糖質制限をしたことで抜け毛が増えたと訴える方も多数いるとか!?

こちらでは、できるだけ髪の毛に悪影響を及ぼさない、糖質制限方法も紹介しているので、糖質制限ダイエットをしたい方は参考にしてみて下さい。

糖質制限ダイエットとは?

糖質制限ダイエットとは、糖質の摂取量を制限して行うダイエット方法です。

ご飯やパン、麺類などの炭水化物にも糖質が含まれているので、炭水化物制限ダイエットとも呼ばれています。

糖質や淡水化物は、髪にも身体にも必要な栄養素

炭水化物に含まれる栄養素は糖質だけではなく、食物繊維・ミネラル・カルシウムなどの髪の成長に欠かせない栄養素も豊富に含まれています。

糖質は、効率よく脳や赤血球にエネルギーを与える働きをします。
タンパク質や脂質を分解してもエネルギーは得られますが、効率が悪いですし、タンパク質は身体の基礎を作る大事な栄養素です。
身体の根本エネルギーを消費すると、身体の根元から倒れる可能性も出てきます。副作用は後から大きな後遺症として出てしまいます。

又、過度な糖質制限をすると、身体に力が入らない、精神の不安定化、集中力の低下などが起こります。更に重症となると脳梗塞や骨粗鬆症で寝たきりになるなど、深刻な事態を招いてしまいます。

穀類は人類にとって、最も基礎的な食品ですし、穀類中心の歴史の長い日本人の体質には合わないダイエット方法と思います。

糖質制限をすると抜け毛が増える!?

糖質制限ダイエットを始めると、3ヵ月位で抜け毛が一気に増えることが報告されています。これは、ヘアサイクルの休止期という考えもありますが、栄養の偏りで赤血球の働きが低下し、毛髪への栄養が遮断された可能性もあります。

糖質禁止ではなく、腹八分目にする

抜け毛対策の為には、糖質制限のような栄養素が偏ったダイエットより、糖質の食品の量を腹八分目にする方が効果的です。

糖質制限をしたい場合、糖質を完全に摂らないのではなく、ご飯の量を減らす程度にしましょう。

ご飯や麺などの糖質を含む食材を、通常の8割程度にすれば、大きな問題は起こらないと思われます。

又、野菜中心のおかずにして、食べる順番を、汁物・野菜・主菜・ごはんの順にすると、血糖値の上昇が穏やかになり、満足感も得られます。

炭水化物には、髪の育成に必要なミネラルが豊富で、精神を安定させる効果もあります。
精神が不安定になると、ストレスを感じやすくなり、抜け毛の原因にも繋がってしまいます。

ダイエットの抜け毛対策

こちらの項目では、抜け毛が増えないダイエットの方法を6つ紹介します。

食事制限ではなく、食べる順番を変えるダイエット方法がおススメ

食べ順ダイエットをする際の、具体的な食べる順番は下記のようになります。

1.飲み物や汁物を食べる
2.野菜を食べる
3.お肉や魚などのタンパク質を食べる
4.ご飯やパンなどの炭水化物を食べる

汁物や食物繊維を先に食べることで、炭水化物や脂質の吸収を遅らせることができます。
その結果、体重増加の原因となるインスリンや血糖値が上がりにくくなりますし、炭水化物も食べるので、抜け毛の原因となることもありません。

更に、満腹感も得れるので、食べ過ぎ防止にもなりますし、消化も良くなります。

ストレスを溜めるダイエットは×! ダイエットは楽しく!

無理な食事制限をして好きな食べ物が食べられなかったり、思うように体重が落ちなかったり。。。
我慢の連続であるダイエットは、ストレスを感じさせてしまいます。
その結果、頭皮の血流が悪くなったり、皮脂の過剰分泌などの悪影響を髪に及ぼす為、抜け毛へと繋がってしまいます。
ダイエットは、自分に合った無理のない方法で、楽しく行いましょう

半身浴をする

半身浴をすることで、新陳代謝がアップするので痩せやすい体質に変えることができます。
又、新陳代謝の促進は頭皮の健康の為にも良いので、抜け毛対策にも有効となります。

水分補給をする

身体の中の水分が不足をすると、頭皮へ栄養が運ばれにくくなってしまいます。
水分をしっかり摂取することで新陳代謝が活発になり、老廃物も排出されやすく、便通効果も期待できるようになります。

運動後は頭皮を清潔にする

男性は女性よりも皮脂の分泌が多いので、運動後にシャンプーをしないと、皮脂や汚れが毛穴に詰まり、抜け毛や薄毛となってしまう可能性があります。運動後は早めにシャンプーをして頭皮の汚れをしっかり洗い流しましょう。

ダイエットは食事制限でなく、適度な運動がおススメ

ダイエットは、食事制限ではなく、適度な運動によって健康的な身体作りを目的とすると良いと思います。身体を適度に動かすことで積極的にエネルギーの消費ができる上に、新陳代謝が活発になるので、抜け毛の防止にもなります。

又、身体の調子が良くなることで、精神面からも髪の毛や頭皮に良い影響となって現れるでしょう。

まとめ

髪の毛が生え変わる為には、一定の期間が必要なので、ダイエットをやめてもすぐに髪の毛が回復することはありません。

本来、健康的なダイエットをすると、身体の新陳代謝も活性化されるので、髪の毛や頭皮にも好影響を与えるはずです。

もし、ダイエット中に抜け毛が増えたと感じる時は、自分のダイエット方法を見直してみて下さいね。

Share Button

薄毛テラスの想い